<キャンパる>VRで現実の壁を乗り越えたい 未来を見据えて集う学生たち
人工的に作った空間を現実のように感じさせるVR(仮想現実)技術。VRを駆使したコンテンツの制作に取り組む大学のVRサークルが一堂に会する「全国学生VRサークル活動報告大会」というイベントがある。VRを通してさまざまな未来を見据える主催者、参加者たちを取材した。【昭和女子大・薄井千晴(キャンパる編集部)】 ◇大会の会場も仮想空間に VRは、専用のゴーグルを装着してコンピューターで作成した360度の映像を視野に入れ、実際にその空間にいるような感覚が得られる。室内にいながら、物語の主人公になったり、世界中のどこでも旅したりすることが可能だ。 大会は、参加サークルがそうしたVRコンテンツ制作の成果などを披露し、交流する目的で開かれている。主催するのは東京大学のVRサークル「UT―virtual」。他大学の学生も含め現在約100人のメンバーが所属し、コンテンツ制作のほか、VR技術の普及啓発も志す同団体が、2018年に初開催した。 今年の大会は10月26~27日に開催され、北海道から沖縄県まで、全国各地から17団体が参加した。ただVRサークルの催しらしく、大会は特定の会場に学生らが実際に集まるのではなく、仮想空間上に用意された会場(プラットフォーム)で行われた。 ◇交流で広がる仲間の輪 VRコンテンツ制作の面白さをUT―virtualのメンバーに尋ねたところ、工学部4年の山田薫さん(21)は「作って終わりではなく、多くの人に体験してもらい、感動してもらうこと」だと語る。ただ、大人数で制作を行うものもあり、理科1類教養学部1年の代田瑛大さん(20)は「チームで足並みをそろえるのがとても大変」と話す。また学外メンバーの室蘭工業大学理工学部4年、義盛幸多さん(21)は「まだ体系化されていない分野のため、初心者は手を出しづらい」と語った。 そうした魅力や悩みを共有し、交流を深め、VR愛好者を増やそうと始めたのが、この大会だった。 UT―virtualの代田さんは「同じVRサークルでも活動内容はさまざまで、ただVRで遊ぶだけのサークルもあれば、コンテンツの開発を活動の軸とするところもある。他のサークルの活動を知ることで刺激を受け、体験から開発に軸が移るところもある」と語る。 このイベントを開くことで交流が盛んになり、自分の大学のVRサークルだけでなく、他大学のVRサークルに兼部で入る人も出てきたそうだ。全国どこにいても同一空間で集えるVRならではの利点と言えるだろう。 今年の大会に参加した山形大学VRサークルの岩井柊馬さん(19)=同大工学部2年=は「同じVRというものを扱っていて、それぞれ違う生かし方をしているが、悩みは同じだったりして面白い」と語る。 ◇目新しさから実用段階へ 今後の取り組みについて、代田さんは「VRを知らない外の人にも知ってほしい。今後の産業を担う中高生に焦点を当てた企画を作りたい。社会にとってもっとVRが身近になれば」と話す。岩井さんは「VR技術を通して山形の地域産業を盛り上げたい」と話した。また義盛さんは「VRに興味のある他大生だけでなく高校生も受け入れている。このサークルを通して地域の外の居場所になれたら」と語った。 コロナ禍の巣ごもり需要でVRは一時的に高い注目を浴びた。しかし現在はその目新しさも薄れつつある。UT―virtualでは、VRは実生活でどう役立つかに関心の焦点は移りつつある、と受け止めているという。 参加団体の報告内容を見ても、年齢や障害の有無にとらわれず参加できるVRの利点を生かし、地域の盛り上げを図る取り組みなどがあった。VR技術を使ったエンターテインメントの盛り上げや、視覚情報だけでなく外部からプラスされる情報での新しい体験を可能にするチャレンジも見られた。それぞれの参加団体が見ている世界は幅広い。VRという一つの技術を通して、より面白い社会を作り出すことが可能なのだと思った。 マニアが遊ぶ時代から、一般家庭に普及する時代へ。UT―virtualは、日本中の人々が現実社会のさまざまな障壁を乗り越えて仮想空間上で交流する社会の実現を目指し、今後もVR技術の普及活動を続けていくという。