映画『チャイコフスキーの妻』本編映像公開 宮本亞門・ブルボンヌ・上田洋子ほかコメント到着
第75回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品された、鬼才キリル・セレブレンニコフ監督の日本公開最新作『チャイコフスキーの妻』が、9月6日(金)より東京・新宿武蔵野館、東京・シネスイッチ銀座、東京・アップリンク吉祥寺ほかにて全国順次ロードショー。この度、現実と虚構が入り混じる本編映像が公開されています。 『チャイコフスキーの妻』は、19世紀ロシアの天才作曲家ピョートル・チャイコフスキーと彼を盲目的に愛した妻アントニーナの残酷な愛の行方をつづり、第75回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品された、世界が注目する鬼才キリル・セレブレンニコフ監督の日本公開最新作。ロシアではタブー視されてきた「チャイコフスキーは同性愛者だった」という事実と、“世紀の悪妻”の汚名を着せられたアントニーナの知られざる実像を、史実をもとに大胆な解釈を織り交ぜて描き出します。 9月6日(金)に日本公開を控え、ますます注目が集まる『チャイコフスキーの妻』より、〈死んだはずのチャイコフスキーが蘇る〉冒頭のシーンが公開。天才作曲家チャイコフスキーが急死したのは、1893年。映像は、葬儀の重々しい空気の中、アントニーナがチャイコフスキーの亡骸が横たわる斎場に到着すると、突如チャイコフスキーが息を吹き返します。そしてアントニーナに詰め寄り、「お前が欲しかったのは妻の座だけだ!」「こんな茶番を演じるのが私の人生とは」と、怒りの言葉を浴びせます。現実と妄想の狭間でもがき苦しむアントニーナの視点で再解釈された、残酷な愛の物語がいま幕を開けます――。 本作で撮影を担当したのは、2021年カンヌ国際映画祭で芸術的貢献を認められた技術者に贈られる、バルカン賞の受賞歴もある撮影監督ウラジスラフ・オペリヤンツ。ニキータ・ミハルコフ監督の『12人の怒れる男』、『遥かなる勝利へ』などの撮影監督として知られ、セレブレンニコフの過去作でも撮影を担当してきました。鬼才セレブレンニコフとベテラン撮影監督オペリヤンツが共に創り上げる、現実と虚構の垣根を取り払う驚異の長回しの演出も見どころです。 また、和田彩花(アイドル)、奥浜レイラ(映画・音楽パーソナリティ)に続いて、宮本亞門(演出家)、ブルボンヌ(女装パフォーマー)、上田洋子(ゲンロン代表、ロシア文学・演劇研究者)、naco(厳選クラシックちゃんねる)ほか、各界の著名人からも本作へ絶賛の声が続々到着。 演劇界からは宮本亞門が「魅力に溢れつつも、実に恐ろしい映画だった。演劇出身のロシアの奇才キリル・セレブレンニコフ監督が2つの分かりあえない愛を描く。当時マイノリティとして社会から排除された2人が己の生存のための見返りを求める愛ゆえ、主人公は自らを傷つけ狂気の世界へ誘われる。キリル監督は同じチャイコフスキーを描いたケン・ラッセルの『恋人たちの曲 悲愴』とは違い、あえて現代人の分断と苦悩を等身大で描いているかのようだ。私には祖国を愛するがゆえに、反逆者とされたキリル氏と重なってうつる問題作だ」とコメント。ブルボンヌからは「男性のための社会、世間体のための結婚が生み出す、愛されない苦しみ。執着に蝕まれる妻が見た絶望と狂気の世界は、現代のロシアにも続く男根主義の牢獄だろうか」、上田洋子からは「人間は完璧じゃない。天才でさえも。ロシアを追われたセレブレンニコフ監督がチャイコフスキーのタブーに挑む。かつて女性の欲望がこんなに深く美しく醜く描かれたことがあっただろうか」と絶賛のコメントが寄せられました。 [コメント] 純愛、夫婦愛、兄妹愛、愛惜、愛憎、愛が人を蝕んでいく様子を詩的に描写したスクリーンの芸術。従来的な性規範と、近代芸術家像を崇拝する物語の(社会の)構造を目の前に、チャイコフスキーの妻をなんと形容しますか? ――和田彩花(アイドル) 女性の自由も人権もないに等しかった19世紀末のロシア。誰もが名を知る音楽家が望んでいた借りものではない生き方も、その才能に身を焦がした妻の苦悩も、これまでは強固なレッテルによって見えなかった。社会から“ほとんどないこと”にされてきた人々を改めて照射し捉え直すという監督の意志にも胸をつかんで揺さぶられた。 ――奥浜レイラ(映画・音楽パーソナリティ) 魅力に溢れつつも、実に恐ろしい映画だった。 演劇出身のロシアの奇才キリル・セレブレンニコフ監督が2つの分かりあえない愛を描く。 当時マイノリティとして社会から排除された2人が己の生存のための見返りを求める愛ゆえ、主人公は自らを傷つけ狂気の世界へ誘われる。 キリル監督は同じチャイコフスキーを描いたケン・ラッセルの『恋人たちの曲 悲愴』とは違い、あえて現代人の分断と苦悩を等身大で描いているかのようだ。 私には祖国を愛するがゆえに、反逆者とされたキリル氏と重なってうつる問題作だ。 ――宮本亞門(演出家) 男性のための社会、世間体のための結婚が生み出す、愛されない苦しみ。 執着に蝕まれる妻が見た絶望と狂気の世界は、 現代のロシアにも続く男根主義の牢獄だろうか。 ――ブルボンヌ(女装パフォーマー) 人間は完璧じゃない。天才でさえも。 ロシアを追われたセレブレンニコフ監督がチャイコフスキーのタブーに挑む。かつて女性の欲望がこんなに深く美しく醜く描かれたことがあっただろうか。 ――上田洋子(ゲンロン代表、ロシア文学・演劇研究者) 不穏なハエの羽音、「世紀の悪妻」という一面的なパースペクティブ、観客が期待するイメージの背後にある、絡み合う社会の歪みを考えさせられる。 ――松岡宗嗣(ライター) 出てくるキャストの容貌が、脇役に至るまで実際の人物に瓜二つ。当時の世界を本当に覗き見ているようでした。 純愛を装ったアントニーナの執着が徐々に狂気じみていく異様さと救いようのなさに目が離せない作品でした。 実際の彼女はもっと幸せだったことを祈りたいです。 ――naco(厳選クラシックちゃんねる) 「妻」の座しか与えられない抑圧的な社会にあって「永遠の愛」を手に入れようとする女。性的指向から妻の存在そのものを「地獄」と感じて忌避する天才芸術家。セレブレンニコフ監督は、妄想と狂気の様相を帯びてゆく愛をアントニーナの視点で描き、彼女の悪妻伝説もチャイコフスキーの聖人像もふたつながら破壊してみせた! ――沼野恭子(東京外国語大学名誉教授、ロシア文学者) (C)HYPE FILM - KINOPRIME - LOGICAL PICTURES - CHARADES PRODUCTIONS - BORD CADRE FILMS - ARTE FRANCE CINEMA