新潟県人口が戦後初210万人割れ・10月推計
新潟県の10月1日現在の推計人口が戦後初めて210万人を割り込み、209万8804人となったことが31日、県の統計で分かった。210万554人だった9月1日の推計人口から1750人減った。新潟県の生産年齢人口(15~64歳)の割合は55・1%で、全国平均(2023年)より4・4ポイント低い上、少子高齢化も顕著だ。社会を支える世代を確保し、どのように県勢を維持していくのか。官民の知恵と実行力が問われている。 新潟県の人口推移はこちら 県人口のうち、年少人口(0~14歳)の割合は10・6%で全国平均(2023年)より0・8ポイント低く、老年人口(65歳以上)は34・3%で全国平均(23年)5・2ポイント高い。人口減少と少子高齢化が同時に進み、働き盛りの世代も縮小する人口構成になっている。 市町村別にみると、生産年齢人口の割合が最も高いのは聖籠町58・4%、最も低いのは阿賀町41・9%。老年人口の最高は阿賀町52・5%、最低は聖籠町27・4%。年少人口の最高は聖籠町14・3%、最低は阿賀町5・7%となっている。
【関連記事】
- ついに…新潟県推計人口、戦後初210万人下回る 2008年240万人→15年230万人→20年220万人…人口減少ペース加速
- 新潟県の推計人口、10月にも戦後初めて210万人割れへ 対策急ぐも流出止まらず
- 新潟県の2023年出生数 1万916人で13年連続減少 出生率1・23は全国31位、婚姻率も低下し全国42位
- 65歳以上の1人暮らし世帯、2050年には20・6%…未婚の高齢者が急増 世帯の平均人数は減少し続け2033年に1・99人、初の2人割れに・厚生労働省推計
- 全国4割超の市町村が「消滅の可能性」、新潟県内は18市町村 根拠は「2050年までに若年女性が半数以下」…民間組織・人口戦略会議が公表