「名人・青木功式パットにはカップの入り口は一つやが、杉原式には4つもあるんやで」【“甦る伝説”杉原輝雄の箴言集㉓】
1960年代から2000年代初頭まで、50年の長きに渡って躍動した杉原輝雄。小柄な体、ツアーでは最も飛ばない飛距離で、当時トーナメントの舞台としては最長の距離を誇る試合で勝ったこともある。2打目をいちばん先に打つのだが、そのフェアウェイウッドが他の選手のアイアンより正確だった。ジャンボ尾崎が唯一舌を巻いた選手で、「マムシの杉原」、「フェアウェイの運び屋」、「グリーンの魔術師」「ゴルフ界の首領(ドン)」と数々の異名をとったのも頷ける話だ。「小が大を喰う」杉原ゴルフ、その勝負哲学を、当時の「週刊ゴルフダイジェスト」トーナメント記者が聞いた、試合の折々に杉原が発した肉声を公開したい。現代にも通用する名箴言があると思う。
杉原式はカップの入り口が4つ
ーー「名人・青木功式パットにはカップの入り口は一つやが、杉原式には4つもあるんやで」 帝王・ニクラウスさんをして、青木選手を“オリエンタルマジック”といわしめたパット(アプローチ)。対して狭い日本だけのことやが、“グリーンの魔術師”と異名をいただいたボク。そりゃ世界のアオキの方が偉いのは間違いないんやけど、2人のパットの仕方が両極端ということで比較させてもらおうと思います。 青木選手は、リストを使ってパチンと打つタイプに対して、ボクはリストの動きをなるだけ抑えて、打つというよりストローク型、“流し込み”型のタイプです。前者はボールの転がりも強く、時にはカップの向こうの壁に当たり、上へはねあがってカップへ消えるような、そんな入り方をします。 この打ち方は、多少の曲がるラインでも直線に近くなり、曲げる前に入れるという積極的なパッティングになります。対して、ボクはできる限りリストの動きを抑えてストロークするんで、柔らかい球質になります。傾斜を読んでそのラインに乗せてやるといったパッティングになるので、流し込み型になるわけです。 したがって、青木式が極端にいうと、カップの入り口が正面の一つしかないともいえ、だからこそ、“狙い打ち”できるんやという利点もあるんです。 ところがボクは流し込むんで、ラインの読み方もちょっとふくらましになりますが、カップの入り口は正面、左右サイド、うしろと4つあるという形になります。これはどちらがいいか、悪いかという問題やはなく、好みの問題ですやろ。 皆さんはどちらのタイプに合うのか、そんなことをイメージしながら、自分のスタイルを見つけてください。
【関連記事】
- 「ゴルフは挑戦があってこそ一層楽しめるスポーツです」上達を止めないために必要な杉原輝雄のゴルフ哲学【“甦る伝説”杉原輝雄の箴言集⑬】
- 「『反省』はしても『後悔』はするな」この一言に隠されたゴルフ哲学を探る【“甦る伝説”杉原輝雄の箴言集⑥】
- 「天性の勝負師はいない。勝負師はつくられるもんや」勝負強さは“上手” “下手” とは別物?【“甦る伝説”杉原輝雄の箴言集⑩】
- “飛ばし屋”は要注意? 「見栄を捨てた時から、本当の自分のゴルフが見えてくるんや」【“甦る伝説”杉原輝雄の箴言集⑧】
- 「ゴルフは道草や」創意工夫や紆余曲折を繰り返し辿り着いた、“身の丈に合った”スウィングとは【“甦る伝説”杉原輝雄の箴言集④】