《都市を支える下水道》急増ゲリラ豪雨からまちを守る 都の“浸水対策”
起こると大被害『外水氾濫』 各河川管理者と連携して放流量を調整
また、水害は決して内水氾濫ばかりではありません。台風によって広範囲で大雨がつづくと河川の水位が上昇して、町に水が溢れ出てしまったり、堤防が決壊して洪水が起こることもあります。こうした河川を起因としたものは『外水氾濫』と呼ばれます。発生件数でみれば外水氾濫は少ないのですが、一度発生してしまうとその被害は、内水氾濫の比ではありません。外水氾濫に対して、下水道はどんな役割を果たしているのでしょうか? 担当者は「ハード面の対策は、原則的に内水氾濫と外水氾濫で変わりません。ただ、貯留管や雨水調整池に貯まった水を河川に放流する際に、どの河川にどのぐらい雨水を流すのかをきちんと見定めなければなりません」と説明します。 水が溢れそうな河川に放流してしまったら、洪水を後押ししてしまうからです。都内にはたくさんの河川がありますが、多摩川や荒川は国土交通省の管轄、神田川や石神井川などは都の管轄といったように河川ごとに管理者が異なります。「外水氾濫で雨水を河川に放流する場合は、河川管理者と十分な連絡・調整を図ることが重要」(同)になってくるのです。 都は絶え間なく下水道の整備をつづけていますが、どんなにハード面を整備しても想定を上回る災害は起きてしまいます。昨今はゲリラ豪雨の発生件数も増え、ハード面の整備が追いついていません。そうしたことから下水道局は情報収集・活用などソフト面の対策にも力を入れるようになっています。 文字通り、都市を“水面下”で支える下水道。普段、目にすることはありませんが、それらは私たちの生活や都市を守ってくれているのです。 小川裕夫=フリーランスライター