列強と肩を並べた高級車【1】脱兎を表すウサギの姿がオーナメント|1938年式 ダットサン 17型ロードスター
日本最初の本格的量産車両であるダットサンの中でも暗く辛い敗戦を経験した日本ではなく、世界の列強と肩を並べた戦前に生まれた高級車であるロードスター。今回はそんな時代のクルマとともに華やかだった日本に思いをはせてみたい。 【画像34枚】戦前の姿を現代に伝えてくれるき貴重なロードスター。グリル上のオーナメントは脱兎を表すウサギの姿だ 【林コレクション 1938年式 ダットサン17型ロードスター vol.1】 日本の自動車産業の歴史を語るうえで、ダットサンは重要な1台である。 明治時代に海外から日本に自動車が伝来して以来、幾多の職工が国産車の製作に挑戦をしてきた。まだ自動車というものがどんな物であるか市井の人々には理解されていなかった時代に、1904年の山羽式蒸気バス、1907年のタクリー号といった初期の国産自動車を作り上げた先駆者たちの苦労は想像に余りある。 しかし、これらは1台限りや、製作したとしても数台といった少数生産であり、一般人が手にできるようなものではなかった。 橋本増治郎によりダット自動車商会の前身となる快進社が創立されたのが1911年。1914年には最初の脱兎号が生み出されている。このとき初めて車名にDATの名が使われたのだが、これは橋本の協力者である田健治郎、青山祿郎、竹内明太郎の頭文字をつなげたものというのは有名な話だ。 ダットの小型車としてダットソンが作られたのが1931年。ソンとは息子の意味だが、その後すぐ、ソンが損とつながるという理由からダットサンへと改名されている。 生産車1号となるダットサン10型の排気量は495cc。このときはまだ排気量500cc以下の小型車は無免許で乗ることができた。すでに日本に輸入されていたオースチンセブン(1922~1939年生産)の排気量が747ccであり、車格も競合することから、無免許で乗れることを優位性としてアピールしたが、乗員は運転手のみ1名に限られ利便性が低く、1933年に小型車規格が750cc以下、乗員4名までと改められると、ダットサンもすぐ748ccへと排気量を拡大している。 初出:ノスタルジックヒーロー 2019年12月号 Vol.196 (記事中の内容は掲載当時のものを主とし、一部加筆したものです)
Nosweb 編集部
【関連記事】
- 列強と肩を並べた高級車【2】オースチンのコピーと噂されたダットサン|1938年式 ダットサン17型ロードスター
- 列強と肩を並べた高級車【3】右からブレーキ、アクセル、クラッチという特徴的なペダルレイアウト|1938年式 ダットサン17型ロードスター
- 列強と肩を並べた高級車【4】当時ダットサンのロードスターを買うことは、フェラーリを手にするようなものだった|1938年式 ダットサン17型ロードスター
- 列強と肩を並べた高級車【5】「アクセルあおりながらセル廻す(三秒間)」乗られていた頃そのままで保存|1938年式 ダットサン17型ロードスター
- 幻の4気筒DOHCユニット動態保存計画【1-2】コンセプトは「可能な限り当時モノや当時仕様の部品を使う」こと|トミタクガレージ再生プロジェクト#01