SDGsの達成目標は停滞または後退!なぜそうなった?
日本の食品ロスの削減目標が2022年度で達成できていたという報道がありましたが、その他SDGsにおける目標の達成状況はどうなっているのでしょうか?7月3日に放送されたCBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』では、先日国連で発表された目標の達成状況について、つボイノリオと小高直子アナウンサーが紹介します。
全体で見ると未達成
SDGsの目標は大きなものが17個、それぞれの目標の下には細かな目標があり、総数にするとなんと169個もあります。 6月28日、国連からこれらの目標の達成状況を含めた『SDGsに関する年次報告書2024年版』が発表されました。 小高「200以上の国と地域のデータに基づき、国際党系システムと連携して出された報告です。国連事務総長は『成績表で言うと、落第点です』ということでした」 つボイ「厳しいですね。非常によろしくない」 目標の169個のうち、評価可能な目標は135。そのうち、順調に達成に向けて進んでいるのは17%で、35%以上は停滞または後退しているという結果となりました。予想以上に目標達成が厳しいことがうかがえる結果です。
戦争や紛争、気候変動は悪化の一途
世界のこどもの死亡率削減、HIVエイズ感染の予防などでは、進展が見られる一方で、気候変動、平和に関する目標については「今すぐ実現に向けた行動を起こす必要がある」との評価。 つボイ「ここ数年のニュースを見ていると、国際平和などでは後退しているという印象があるとしか言いようがないですよね」 小高「そうですね。ロシアによるウクライナ侵攻、パレスチナとイスラエルの中東問題、アジアではミャンマーの緊迫した政治情勢や北朝鮮の度重なるミサイル発射など、戦争や紛争はなくなるどころか増えている感じがありますね」 戦争や紛争は、理不尽形で人の命が奪われるというだけでなく、兵器や武器の使用は大きなエネルギーを消費して大量の温室効果ガスを発生させるという一面もあるのです。 他にも、国家予算が戦争に回される影響でこどもたちの健康福祉や教育、大人にとっても経済などの予算が削られて子どもの死亡率が上がったり、充分な教育や格差支援などができなくなったりするという悪循環が起こります。