戦後ドイツはナチス時代を反省したのか? 政府が「多くの党員を免責した」理由
第二次世界大戦後のドイツは、ホロコーストへの反省を強調する一方で、戦争犯罪の全体像を曖昧にし、多くのドイツ人を免責してきた。植民地としていた国々に対する補償も、選択的かつ限定的であったという。東進ハイスクール講師の荒巻豊志氏による書籍『紛争から読む世界史』より解説する。 【書影】世界の「紛争地図」から、面白いほどいろんなことが見えてくる! 『紛争から読む世界史』 ※本稿は、荒巻豊志著『紛争から読む世界史』(大和書房)から一部を抜粋・編集したものです。
ドイツの歴史認識をめぐる問題
1933年から45年までわずか12年ほどドイツを統治したアドルフ・ヒトラーと、彼が率いたナチスの名は、おそらく人類史が続く限り消えることはないでしょう。第二次世界大戦後のドイツは当然、ナチスとの向き合い方が国内外から問われることになります。いかにして「過去を克服」するのかということです。 ドイツの政治教育(ドイツでは民主的市民性教育と呼ぶ)は極めて評価が高いです。1976年にボイテルスバッハ=コンセンサスという基本原則が定められます。 (1)圧倒の禁止、(2)論争のあるものは論争のあるものとして扱う、(3)個々の生徒の利害関心の重視という三原則で、教師が教壇においてどのように生徒に接するのかを定めたものです。日本でも主権者教育の一環としてこの語が少しずつ広がっています。 政治的無関心と無知がナチズムを広げてしまったことへの反省から、教育は国家が国家のための動員として教化するものではなく、生徒一人ひとりの批判的判断能力を育てていこうとする姿勢には素晴らしいものがあると思っています。 ドイツは宗教教育も重視しています。それは、ナチスに対して弱いながらも最後まで抵抗を示した唯一の勢力がキリスト教だったと思われたからです。 牧師でありながらヒトラー暗殺を企てたディートリッヒ・ボンヘッファーや、「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」の詩で知られるマルティン・ニーメラーのことをドイツで知らない人はいないといっていいでしょう。「良心」を涵養することはナチズムに対する一番の防波堤という認識です。 実はこうした試みは戦後直後から行なわれていたわけではないのです。信じられないでしょうが、ドイツの多くの人がホロコーストのことを知ったのは1978年以降なのです。アメリカのテレビドラマ『ホロコースト 戦争と家族』がドイツで放映されるまでは、ユダヤ人がひどい目に遭っていたということは噂レベルでしか知らなかったのです。 ドイツの政治教育の指針となるボイテルスバッハ=コンセンサスができたのも1976年です。実際に統計では、「ヒトラーを偉大な指導者と思うか」という質問に対し、1975年までは肯定する人が30%台後半をキープしていました。否定する人も40%台後半で推移しています。 2000年の時点で「はい」が25%を切り、「いいえ」が70%を超えるまでに差が開いています。つまり、長い時間をかけて戦後(西)ドイツの国民の物語がつくられてきたといえるでしょう。 この物語とは、徹底的にナチスを否定し、ホロコーストのようなことは二度と起こさせない、というものですが、これは何を「忘却」することでこの物語が成り立つのかを問いかけています。