タイトリストの「GTドライバー」が人気の理由とは? クラブ設計家と考えてみた【クラブ選びをクール解説!】
「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけてきたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はタイトリスト「GTドライバー」の人気の理由について教えてもらった。
ライバルに対して優位に立ったかもしれない「GTドライバー」
みんゴル(以下、み):タイトリストの「GTドライバー」ですが、PGAツアーの使用率が圧倒的に高く、日本市場でもベストセラーになっています。 宮城:大前提としてタイトリストのウッドは昔から絶品といえるくらい顔がきれいなんです。そこに飛距離性能がプラスされればプロは当然使うし、売れるに決まっています。 み:月刊ゴルフダイジェスト誌恒例のD1グランプリでも、決勝は「GT2」と「GT4」の兄弟対決となり、「GT2」が勝利しました。「GT」が飛ぶ要因について、松尾好員さんは「空力性能」「浅重心」「重ヘッド」による初速性能と分析しています。 宮城:確かにヘッドの重さは効いていると思います。ヘッド重量はCt値、つまり反発性能に直結しますから。それに加えて、理に適ったフェースの偏肉構造も初速アップにかなり貢献していると思います。周辺部が円に近いリングで補強されたフェース面は太鼓の皮のようにたわみます。昔のタイトリストのドライバーはフェアウェイキープしやすいけれど飛ばない、なんていわれていましたが、「TSドライバー」でそれまでの評価が覆され、「GTドライバー」ではライバルに対して優位に立ったかもしれません。 み:とはいえタイトリストはアスリート向きで難しいイメージもあります。ツアープロやテスターはともかく、ヘッドスピードの速くないふつうのアマチュアにとって恩恵はありますか? 宮城:フルチタンから樹脂のクラウンになったことはプラス材料です。カーボンクラウンは意外と重いので、強度さえクリアできれば軽い樹脂のほうがメリットは大きくなります。しかも「GTドライバー」ではボディの下側までクラウンが回り込んでいて、のりしろも小さい。ソールにかなりの重さが配分されているので、球は上がりやすいはずです。また、以前ほどフェースが開いていないし、ライ角も「Qi10」ほどフラットではないのでつかまりは悪くないでしょう。 み:試打のスペシャリストの堀越良和プロも「新素材の超軽量クラウンのおかげで余剰重量の配分がうまくできている」と評価していました。 宮城:前後の重量配分はモデルによって違いますが、もっとも浅重心の「TS4」でもそこまで低スピンをねらっていないと思います。最近の米国のカレッジゴルファーは2200から2600回転くらいの適正スピン量を目指しています。キャリーが出て危険球のリスクも減らせるからです。想像ですが「GTドライバー」も多すぎず少なすぎずのちょうどいい案配になっているのではないでしょうか。
みんなのゴルフダイジェスト編集部