「家計の平均負債額が初の平均年収超え」って意味あるの?
【これはnoteに投稿された飯塚 信夫(神奈川大学経済学部教授)さんによる記事です。】
少し前の日経電子版の記事ですが、「住宅ローン膨張、すり減る家計 負債額が初の年収超え」という記事を見つけました。「家計調査」(総務省)の2人以上世帯のデータによると、2023年の負債残高の平均が655万円で年収(642万円)を超え、「1950年代から一度もなかった事態」といいます。これって意味があるのでしょうか?私の場合、長らく、住宅ローン残高は年収を上回っていたんですけど(笑)。 【住宅ローン膨張、すり減る家計 負債額が初の年収超え】 ※ここに貼られていた記事のURLは【関連記事】に記載しています
負債なしの家計が6割。平均を見て良いの?
確かに2023年の家計調査年報をみると、記事にあるような数値が出てきます。ただし、2人以上世帯の負債額の平均値を見ることにあまり意味はありません。実際、総務省の資料(2023年 貯蓄・負債の概要)には下記の図が掲載されています。全世帯の6割(60.7%)が「負債なし」の中で、それを含めた2人以上世帯の平均は低めに出ます。負債保有世帯に限った平均は1667万円で全平均(655万円)の2倍以上になります。ちなみに、負債保有世帯の負債額を多い順に並べたときの真ん中(中央値)は1422万円。多額の負債残高を抱える世帯がいることで平均値が高めに出ている可能性もあります。貯蓄残高と同様、こうした分布が均等ではないデータは平均値だけでなく、中央値を見るべきと教科書にも書かれています。
世帯分類によって大きく異なる負債残高
この記事は住宅ローン世帯のことを書きたかったようです。そうであれば、「家計調査」から住宅ローン世帯のデータを抜き出し、そのデータをもとに書けばよかったのではないでしょうか? 家計調査年報の「貯蓄・負債編」の第6表には「住宅の所有関係別 貯蓄及び負債の1世帯たり現在高」というデータがあります。下図は2023年のデータを用いて描いたものですが、勤労者で持家かつ住宅ローン返済している世帯の負債残高は1967万円、年収(831万円)の2.37倍と他の世帯分類よりかなり高くなっています。だいたい、年収の範囲内の住宅ローンで家が買える人ってどんだけ自己資金があるんじゃという話ですよね(笑)。 なお、記事が扱っている2人以上世帯より、勤労者世帯の方が負債残高も年収倍率も高いです。これは、2人以上世帯には勤労者ではない世帯が含まれ、そうした世帯は負債が少ない(例えば、高齢で住宅ローンの返済を完了したとか)ためと推察されます。