TG戦の勝敗を分けたコリジョンルールの適用は正しかったのか?
ただ本コラムで以前にも里崎氏が指摘したが、審判団の説明が不親切すぎる。 「リプレー映像を見たところ、直前に原口捕手がベースを跨ぎ、走路を防ぐ位置に立っていたので、走路妨害とみなした」とまで、ハッキリと説明するべきだろう。ルールの導入1年目で、しかも金本監督が、「キャンプ中から必ずもめると思っていた」と恐れていたように、その判断基準がファンの間どころか、現場にまで浸透していないのだから、判定が覆るようなケースが起きるたびに、丁寧な説明が必要だろう。 しっかりとした“判例”をそのつど示していかねば、いつまでたっても混乱は収まらない。 この日は、楽天ー西武戦でも、4回無死一、三塁からの本塁でのクロスプレーで判定が覆っている。西武・金子のショートゴロがセカンドに転送されたと同時に三塁走者の木村がホームに突っ込み、セカンドの藤田のバックホームとクロスプレーになった。判定はセーフだったが、梨田監督がビデオ判定を求め、アウトに覆った。だが、場内への説明は「リプレー検証の結果、アウトで試合を再開します」というもの。コリジョンではなく、クロスプレーのリプレー映像を確認して、嶋のタッチか、ホームインか、どちらが早かったかを確認したようだが、この説明ではコリジョンなのか、単なるクロスプレーの見直しだったのかもわからない。 しかも、嶋の左膝が、走路に入っているようにも見えた。試合のケースごとに審判団の判断基準まで曖昧では話にならない。7日の甲子園での阪神ーヤクルト戦では、金本監督が本塁での微妙なフォースプレーでのビデオ判定を求めて拒否される事件まであった。審判団が決めるとされている、リプレー映像を使った確認の導入の基準も含めて、あまりに曖昧なのだ。 ここまで続けてコリジョンルールの適用に関して混乱を招いているのだから、NPBがリーダーシップをとり、ビデオ判定を用いた場合、そのつど、場内への丁寧な説明をすることから始めてみればどうだろうか。それくらいでは、試合時間の短縮も問題にならないだろう。 (文責・本郷陽一/論スポ、スポーツタイムズ通信社)