東京都内「救急車」出動件数、7月8日に史上2番目の多さを記録 現場到着の遅れも発生する“深刻なひっ迫”状況
ここ数年、全国的に救急車の出動件数が増え続け、救急現場のひっ迫が問題となっている。 【実際の投稿】「救急車の出動が増加しています!」 首都・東京も例外ではなく、昨年は救急隊の出動件数が91万7472件(速報値、前年比4万5397件)と、2年連続で過去最多を更新した。 そんな中、東京消防庁は7月9日、X(旧Twitter)を更新。前日8日の1日あたりの救急出動件数が3372件(速報値)を記録し、統計開始以来2番目の多さとなったことを伝え、熱中症対策の徹底と救急車の適時・適切な利用を訴えた。
熱中症による搬送が多い日は、全出動件数も増加傾向
東京消防庁では、救急出動体制のひっ迫度合いを伝えるとともに、救急車の適時・適切な利用を強く訴えることを目的として、救急需要増大時に「救急車ひっ迫アラート」を発表している。 同アラートは上述した8日を含め、7月に入ってから7回発表されているという(7月16日時点)。 東京消防庁の担当者は、こうした救急出動の状況について次のようにコメントした。 「8日の熱中症による救急搬送人員は304人(速報値)で、現在のところ今年最多の人数です。 熱中症による救急搬送だけが、出動件数増加の要因ではないと考えていますが、気温及び暑さ指数(WBGT)が上昇し、熱中症による救急搬送が増える日は、全救急出動件数も増加傾向にあります。 統計開始以来、1日あたりの救急出動件数がもっとも多かったのは2018年7月23日の3382件ですが、この日は熱中症による救急搬送も過去最多の411人を記録しています」(東京消防庁・担当者)
救急車「現場到着時間」もどんどん遅れている
一方、こうした出動件数の増加は「救急車の現場到着時間」の遅れにもつながっている。平均現場到着時間の推移を見ていくと、2017年は7分19秒であったのに対し、出動件数が最多を記録した昨年は9分54分と2分35秒も延びている。 その背景について、前出の担当者は以下のように説明する。 「救急車の利用が集中し、近くに救急車がいなくなると、遠くから救急車が駆け付けることになります。よって、現場に到着するまで時間がかかってしまうのです。」 昨年救急搬送された人のうち54.2%は軽傷であったといい、同庁は救急車の適時・適切な利用を呼びかけている。また、救急出動体制の維持のため「不要不急の電話は受付を断る」という措置もとっているとのことだ。