毎年のように日本に襲来し、時に甚大な被害をもたらすのが台風だ。台風8号が7月28日、宮城県に統計史上初めて上陸。台風9号が8月8日に鹿児島県、9日に広島県に上陸した。7~10月の台風シーズンに入り、台風の発生や接近に関する情報を耳にする機会も多くなってきただろう。気象庁やメディアから伝えられる情報を活用し、自らの命を守るには、台風の成り立ちや、台風が巻き起こす雨や風の怖さを知ることが不可欠。今回は台風にまつわる数値やデータをもとに、その「素顔」を明らかにしたい。(デザイン&イラスト:オザワタクヤ、取材・文:Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
台風は年間を通じて発生―日本列島に接近・上陸するのは7~10月が多い
熱帯低気圧は、中心付近の上空に暖かい空気の塊を持ち、熱帯の海上で発生する低気圧だ。いわば「台風のたまご」である。このうち北西太平洋または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速が毎秒17メートル以上の熱帯低気圧が「台風」と呼ばれる。
熱帯低気圧は、存在する場所によって呼び名が変わる。気象庁・台風防災情報調整官の笠原真吾さんによれば、北大西洋、カリブ海、メキシコ湾、中部太平洋、北東太平洋では「ハリケーン」、北インド洋では「サイクロニックストーム」、南インド洋、南太平洋では「トロピカルサイクロン」。そして、北西太平洋、南シナ海では「台風」と呼ばれる。台風の強さにまで発達する熱帯低気圧は、世界で年間80~90個程度。このうち25個ほどが北西太平洋で生まれている。つまり、発生数が世界で最も多い海域にある日本列島は「台風の通り道」ともいえる場所に存在しているのだ。実際のところ、台風は年間を通じて発生しているが、日本列島に接近・上陸するのは7~10月が多く、台風シーズンは夏から秋にかけてということになる。
近年、ニュースで台風による被害を見聞きすることが増えた。気候変動や温暖化の影響で台風の発生件数は増えているのではないか――なかにはこう考えている人もいるかもしれない。統計を見てみよう。
【30年統計】台風の発生・接近・上陸数
30年間(1991~2020年)の平均では、年間で約25個の台風が発生し、約12個の台風が日本に接近し、約3個が日本に上陸している。上陸が10個だった年や0個だった年もあったが、全体としての傾向は、意外にも、台風の発生・接近・上陸件数は増えたとはいえない。気象庁の笠原さんはこう続ける。
「別の統計からはこんなことも見えてきます。台風との関係は分かりませんが、どうやら1時間降水量50mm以上の雨が増えているようなのです」
1時間降水量50ミリ以上の雨は「非常に激しい雨」と表現され、傘が役に立たないほどの激しい降り方。全国のアメダス観測による発生回数でみると、統計期間の最初の10年(1976~1985年)と比べて、最近の10年(2011~2020年)では約1.5倍に増加している。この30年で見ても約1.3倍の増加幅だ。下のグラフを見てほしい。
【30年統計】1時間50ミリ以上の雨は増えている
傘が役に立たないほどの「非常に激しい雨」は増加傾向にあった。
日本を襲った台風――近年も死者・行方不明者100人超に上る被害
過去には、狩野川台風(死者・行方不明者1269人)、伊勢湾台風(死者・行方不明者5098人)などが甚大な被害をもたらし、その被害を教訓にして日本の防災行政が形作られてきた。近年では、2018年の台風21号で、記録的な暴風などにより死者14人、近畿圏を中心に5万棟を超える家屋の被害が発生。関西国際空港の連絡橋にタンカーが衝突するなどの被害が生じた。2019年の台風19号は、関東や東北を通過し、広い範囲で記録的な大雨となった。死者・行方不明者は110人に上り、長野市の千曲川の堤防が決壊するなど、家屋の全半壊は全体で3万3000棟超という被害があった。
大雨、暴風、高波、高潮、そして洪水や土砂災害。時に大きな被害を与える台風は、どのようにして生まれるのだろうか。なぜ、あのような渦を巻いた形をしているのだろうか。発生と成長のメカニズムを見てみよう。
段階1:台風の発生
太陽光で海面水温が上昇。発生した水蒸気が上昇気流を生み、雲が発生する。空気が上昇し、海面付近は気圧が低下。周辺の湿った空気を吸いこみながら上昇し、さらに雲を成長させる。
段階2:台風の成長
海面付近から雲の中心に流れこむ空気は、地球の自転の影響で生じる力によって反時計回りに回転。渦を巻く。渦はだんだんと大きくなり上昇気流も強まる。雲が成長すると台風となる。
台風は風速によって「大きさ」や「強さ」が表現される。「大きさ」は強風域(毎秒15メートル以上の風が吹いているか、吹く可能性がある範囲)の半径で、「強さ」は最大風速でそれぞれ分類され、合わせて「大型で強い台風」のように呼ぶ。ただし、警戒が必要なのは風だけではない。台風は発達した積乱雲が集まった構造をしているので、雨を広い範囲に長時間にわたって降らせる。
気象庁は、風や雨の程度をその強さによって、風は4段階、雨は5段階に分けて表現している。それぞれのもっとも強い階級では「猛烈な」という言葉が使われ、「猛烈な風」「猛烈な雨」と表現される。この2つはどんな吹き方、降り方をするのだろうか。
「猛烈な風」は秒速30メートル以上の風。特急電車並みの速さだ。走行中のトラックが横転することもあり、秒速40メートルを超えると倒壊する住宅もあるという。
「猛烈な雨」は、雨に当たると息苦しくなるような圧迫感がある。水しぶきで周りが見えにくくなり、車の運転は危険。傘は全く役に立たない。
重要:5段階の警戒レベル
台風シーズンに入ったいま、改めて「警戒レベル」の重要性を知っておきたい。自分の住む地域に対し、ニュースで「警戒レベル4」の避難指示を見聞きしたら、危険な場所に住む人は、避難行動を始めてほしい。自身が高齢の方、家族に高齢者がいる場合は「警戒レベル3」で避難を始めたい。その際、把握しておくべきなのは「ハザードマップ」だ。自治体が公表しているもので「洪水」「土砂災害」などのリスクが高い場所が、色分けされた上で記載されている。インターネットで住所を入力すれば、誰でも確認することができる。自分や大切な人が暮らす場所はどんなリスクを抱えているのか? 台風で危機的な状況に陥ってからでは遅い。普段から情報収集することを心がけてほしい。
ハザードマップで「洪水」「土砂災害」リスクを把握しておこう
この記事をシェアする