「最強寒波」が襲来した。安定的な電力供給が見込まれているが、積雪による停電の可能性はゼロではない。もし冬に停電が起きたらどうなってしまうのか。
24日以降、寒波の影響で全国的に気温が低下し、各地で大雪になるおそれがある。電力需給は余裕があるが積雪による停電が発生する懸念も。雪がついた電線が風に吹かれて電線同士が接触して停電を引き起こしたり、風雪による倒木で電線が切れることもあるからだ。
昨年11月に、政府が「冬の節電」を要請することを決定したのを受けて、Yahoo!ニュースがコメント欄で「停電で困ったこと」や「停電時に役立ったもの」などを募集したところ、トラブルやライフハックだけでなく命に関わる切実な問題を訴える声が集まった。(Yahoo!ニュースオリジナル特集編集部/監修:国崎信江)
- 停電といえば? みんなが最も思い浮かべたのは「充電」「水」「ラジオ」。
- 電力の供給が最も不足するのは今回の冬。
- クルマは万能な「防災ツール」、停電に備えて燃料満タンを常に心がけて。
停電といえば? 単語ランキング
停電といえば何を思い浮かべるのだろうか。
「【みんなで考えよう】停電で困ったことはありますか? その時役立ったものは何ですか?」のコメント欄に寄せられた640件のコメントを対象に、単語の登場回数などを割り出す解析を実施。ユーザーが停電時に体験したことや必要なものとして挙げた単語をランキング化し可視化した。
1位の「充電」をはじめ「ラジオ」「スマホ」「バッテリー」が上位に挙がり、停電が起きたら携帯電話やスマホが使えない、情報を取得できないことへの不安が読み取れる。また、「水」や「ストーブ」「ライト」といった単語から、ライフラインに関連した単語を思い浮かべるユーザーが多いことがうかがえる。
停電時に必要だったものは?
停電時に役立ったものとして、特に挙げられたのが、「モバイルバッテリー」や「ポータブル充電器」だ。携帯電話やスマホが使えなくなり、情報の取得や連絡ができなくなることの不便さを訴えるコメントが目立った。
また、冬の停電時には「反射式石油ストーブ」が暖も取れ、調理もできることから役立ったとする声も散見された。オール電化でIHコンロが使えず困り、カセットコンロに頼ったというエピソードも寄せられた。
突然の停電、何が大変だった?
記事に寄せられたコメントの中には「寒波による停電時に暖房器具が一切使えなくて非常に困りました。暗闇+寒い中のラジオで気持ちまで落ち込みました」といった冬の停電ならではの苦悩もあった。
また、当時子育て中だったユーザーからは「小さい子どもは本当に闇の不安が想像以上にすごかった。楽しませないと半狂乱になった」という切実な声も。在宅医療中のユーザーは停電時には移動用の酸素ボンベを使うしかないとし、「数日はもたないので長期間になると苦しんで死ぬしかない」と窮状を明かした。
停電時に起こる困りごとにどう対処したらいいのだろうか。危機管理教育研究所・代表の国崎信江氏に聞いた。
クルマは万能な「防災ツール」
「クルマは防災ツール。停電で困ることのほぼすべてがクルマの中で解決する」。
20年以上防災に関する研究をしている国崎氏はこう断言する。
暗いときは車内灯をつけ、情報がほしいときは車載のナビでラジオやテレビを使い、寒いときにはエアコンで対処できるからだ。国崎氏よるとこれまで話を聞いていた被災者の中にも「クルマの燃料は切らさない。常に満タンを心がける」というのが教訓として語られているという。クルマを保有する家庭では燃料を常に満タンにしておくことが停電対策となる。
一方、都市部ではクルマがない家庭も多く、さまざまな困りごとへの対処に備える必要が出てくる。
5階以上の住民は「疎開」も
タワーマンションなどの集合住宅では、停電が起きたら水も出なければ、エレベーターも使えなくなってしまう事態も。そんな状況下でも水や物資の調達、排せつなどで1日10往復ほどする可能性があることから、建物の5階以上に住んでいる人はかなり生活が厳しくなる。しかし、建物に被害のないマンション居住者は避難所では受け入れてくれない可能性があるという。
そのため、国崎氏は「停電区域外のホテルを見つける、友人や知人の家に泊まることなどを考えておいた方がいい」として、停電が長期化する場合は「普段どおりの生活ができる地域への災害疎開」を視野に入れた対策を提案。
また、情報の入手は「シェア」を意識するとよいという。一人ひとりが自分の携帯電話やスマホで同じ情報を調べるのではなく、分担を決めて1台の端末で調べて情報をシェアしたり、近隣に助けを求めたりするという具合だ。「人が多い都市部の特性を生かして乗り切るのが重要」と国崎氏は話す。
停電時に役立ったアイデアは?
「疎開」や「シェア」以外にも停電を乗り切る工夫はコメントに寄せられたほか、国崎氏からもアイデアを紹介してもらった。例えば日頃の備えとして停電時に電子決済が使えなくなるので、1人あたり現金3万円程度を千円札で小分けに用意しておくとよいとしている。
これらの工夫以外にも電気を使わないキャンプ用品やカセットコンロを使ったり、防寒機能に優れた衣服を着たりすることで、停電の影響を減らすことが可能だ。停電時の食事対策で国崎氏イチオシなのがカセットコンロを使用した「鍋」。湯気で部屋を暖めつつ、栄養豊富なつゆを飲んで体も温まるため「災害時には鍋がベスト」と太鼓判を押す。
電力はいつまで不足する?
今回の寒波では電力は安定供給が確保される見込みだが、電力需給を巡る不安はゼロになったわけではない。電力がいつまで不足するかなどを合同会社エネルギー経済社会研究所代表、松尾豪氏に聞いた。
電力需給のバランスが崩れて停電が起きた場合、どれくらいの期間、電気が使えなくなるか?
電力はいつまで不足するのか?
停電を過度に恐れないで
「自宅で医療機器などを使用している人を除いて、『電気がないと生活できない』ということはない」。
停電への不安に対し前段の国崎氏はこう諭す。背景には電気のない時代の暮らしの知恵や災害対応の機能性の高い製品も数多く売られていることがある。「『停電のときに生かせるものはないかな』という視点で見たら苦難を乗り越える道はある。日常生活の中から乗り越えるヒントを見つけましょう」。
この記事をシェアする