ステルスマーケティング(ステマ)に対する規制が10月から開始される。だが、その内容についてはどれだけの人が正しく認識できているだろうか。
Yahoo!知恵袋の質問を分析したところ、「これはステマになるか」といった具体例を挙げての質問や、「何が問題なのか」といった根本的な疑問が見られた。私たちの日常生活で身近な商品やサービスに影響が及ぶステマ規制だが、広く理解が浸透しているとは言いがたい。規制に至った背景や取り締まりの対象者などの概要について解説する。(Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部/監修:板倉陽一郎)
- ステマ(消費者に宣伝と気づかれないようにされる宣伝行為)は公正な判断を阻害する
- 規制対象となるのは広告主のみ(景品表示法による規制の対象が広告主のみのため)
- 今後さらに問題視されると、インフルエンサーにも規制が広がる可能性がある
みんなが感じているステマの疑問は?
飲食店の無料招待や病院の口コミの依頼、歌ってみたの依頼については、依頼された側が「どのように紹介するか」の裁量を持っている場合は、基本的にはステマになるとは言い切れない(依頼主と依頼される側の関係によってステマになる場合もある)。また、商品紹介に嘘がない場合でも、宣伝と気づかれないように宣伝する場合は規制の対象となる。10月1日以前の過去の投稿についても規制の対象となる可能性があるため是正が必要だ。
ステマの問題点と解説
ステマは消費者の誤認を誘発し、公正な判断を阻害する点が問題視されている。そのため商品説明や感想について嘘がなかったとしても、市場の健全な競争環境維持のために認められるものではない。
前提となるのは「広告主の表示であるにもかかわらず、そう見えない」かどうかだ。ステマは典型的なものとしては次の2種類に分類される。企業自身が宣伝であることを隠す「なりすまし型」と、第三者に報酬を支払い、宣伝をさせる「利益提供秘匿型」だ。
ステマは常にインターネットサービスのトレンドに乗じて発生してきた。ブログ隆盛の2010年代に芸能人ブログでのオークションサイトの紹介が詐欺的だとして騒動となり、Twitter(現在はX)、InstagramなどのSNSが台頭してくると、多数のフォロワーを抱えるインフルエンサーに金品を渡し宣伝させる手法が増加した。
インフルエンサーを取り巻く環境の変化。悩む当事者も
Yahoo!知恵袋には、人気タレントやインフルエンサーの発信を「ステマ」と疑うような投稿も見られた。消費者庁の調査によると、ステマを依頼されたことのあるインフルエンサーのうち、44.7%が「受けた」と回答している。ステマを断った大半の理由として、フォロワーの信頼や自身のブランド価値を棄損することを挙げている一方、 受けた側にはそうした理解が足りていなかった様子がみてとれる。
インフルエンサーを取り巻く環境はどのようになっているのか、インフルエンサーマーケティング事業を手がけるPien株式会社代表の森泰輝氏に聞いた。
Q.インフルエンサーはステマをどのようにとらえている?
Q.広告主や代理店の状況は?
Q.消費者側の反応は?
Q.消費者の警戒が高まることによる影響は?
「広告」の表示があっても不明瞭なものは違反対象
10月のステマ規制は、「景品表示法(景表法)」が禁止する不当表示にステマが指定されることによるもの。景表法は広告主のみが行政処分の対象となるため、代理店やメディア、インフルエンサーへの直接の効力はない。
規制の背景には、インターネット広告費が総広告費全体の43.5%を占め、消費者への影響が大きくなっていることがある。たとえ広告であることが表示されていても、そのことが不明瞭な場合は違反となる。
日本より一歩踏み込んだ海外のステマ規制
アメリカでは推薦者が実際に宣伝する商品を使用する必要があり、韓国ではインフルエンサーも処罰対象となりうるなど、日本よりも踏み込んだ規制が見られる。
専門家に聞く ステマ規制のギモン
Q.規制でステマはなくなる?
Q.規制の課題や今後は?
Q.商品を無償提供する「ギフティング」で違反となる線引きは?
Q.今後もインフルエンサーは規制の対象にならない?
「#生活危機」は、Yahoo!ニュースがユーザーと考えたい社会課題「ホットイシュー」の一つです。物価高、不安定な雇用、社会保険料や税金の増加。お金や生活をめぐる諸問題のために、私たちができることは何か。対策や解説などの情報を発信しています。
この記事をシェアする