記者の未来は?社会部記者からデジタル部門、大学院へ――沖縄タイムス記者が感じたこと
この春、所属する新聞社の沖縄タイムスを休職し、首都大学東京大学院でデジタルメディアについて学び始めたニュース記者の與那覇里子(よなは さとこ)さん。34歳での一大決心を後押ししたものは何か?その背景には、「紙とデジタルの間を埋める架け橋になりたい」との思いがありました。
記者としてのキャリアはちょうど10年。ジャーナリズムの前線で鍛えられてきた與那覇さんが、デジタルの現場で感じたこと、そしてこれからのメディアの可能性について話を伺いました。
取材・文/友清 哲
編集/ノオト
自ら志願し、社会部からデジタル局へ異動
――與那覇さんが東京での大学院生活を始めて、半年がたちました。まずは、なぜデジタルについてあらためて学ぶ必要を感じたのか、そのきっかけから教えてください。
2007年の入社以降、学芸部や社会部で記者をやってきましたが、次第にメディアの主流がデジタルに移行していくのを感じるようになりました。たとえば、2009年のオバマ大統領就任時には、情報ツールとしてソーシャルメディアが活発に使われていたのが印象的で、気がつけば私自身も、紙よりスマホで日々のニュースをチェックするようになっていました。もともとパソコンのこともインターネットのこともほとんど知らない人間だったので、これでは時代から取り残されてしまうのではないかと危機感を覚え、デジタル局への異動願いを出したんです。
2012年の米大統領選、Twitterで勝利宣言したオバマ氏(画像:アフロ)
そこで初めてインターネットで配信する記事を手掛けるようになるわけですが、デジタルで何かを表現するには、あまりにも知識に乏しい現実に気づかされて……。この先も記者としてやっていくにあたり、一度しっかり学習しておく必要があるだろうと痛感し、休職して大学院へ行く決意をしたんです。
――社会部からデジタル局に異動してみて感じたことは?
それまでの現場とはまったくの別世界だということですね。まず、使われる用語がまるで理解できず、最初の1~2カ月はとてもやっていける気がしませんでした。なにしろ当時は「アナリティクス」や「コーディング」はおろか、「HTML」すら知らない状態でしたから(苦笑)。
日頃の連絡手段として、電話をほとんど使わないのも驚きでした。主なやりとりはメッセンジャーやLINEで、メールすらあまり使う機会がなく、そもそもメールアドレスを知らない人が周囲に増えていくのはなんだか新鮮でしたね。外部の方と連絡を取り合う際に、FacebookやTwitter、スカイプなど、それぞれ相手に合わせてツールを選ぶようになったのは、紙の時代と大きく異なる点ですね。
ただ、記事を書くことの本質は、紙もウェブも変わりません。むしろ、文字数の制限がなく、写真がいくらでも使えるのは、ウェブならではの大きなメリットかな、と。おかげで扱うテーマの裾野も広がったように思います。
――逆に、紙の現場をよく知る立場だからこそ感じる、デジタルの現場のデメリットはありますか?
デジタル局には分野ごとの専門の担当者が存在しないので、毎回、人脈も予備知識もゼロの状態から取材を始めなければならず、どうしても記事の制作に時間がかかってしまうことですね。その一方で、他紙との「抜いた」「抜かれた」といった競合がないことは、精神的にはプラスだったように思いますが。
――デジタルと紙では、記事の作り方はどのように異なるのでしょうか。
私は、紙とのネタの差別化を常に意識していました。具体的には、その現場の担当記者では思いつかなさそうな内容や切り口を探し、新聞紙面とネットニュースの中間を行くような記事作りを心がけました。時には既出の新聞記事をもとに、そのテーマをさらに一歩進めて取材に当たることもありました。こうして紙との差別化を考えながら動き続けたことで、長く読んでもらえる記事を書く訓練がされたのではないかと感じています。
ちなみに、アクセスログを解析してみると、沖縄タイムスのデジタル版の読者は、6割が東京の人なんです。紙の場合は当然ほぼ100%が沖縄県内の方でしたから「ローカルニュースは、必ずしもその地域の人だけが読むものではないんだな」と気づかされましたね。こうして地方が抱える問題を全国に届けられるのは、素晴らしいことだと思います。
ゆくゆくは紙とデジタルの橋渡し役に
――與那覇さんは現在、首都大学東京のシステム研究科に籍を置かれています。具体的にはどのような研究をされているのでしょうか。
私が所属しているのは、ネットワークデザイン研究室というところで、主にメディア創生に関する研究に取り組んでいます。メディアの立ち上げやデザイン、あるいはネットワークなどが研究テーマです。
ウェブの技術者と記者の間に、橋渡し役がいないことを実感させられたので、ここでウェブメディアの仕組みや表現を身につけ、ゆくゆくは私がその橋渡し役になれればいいなと思っています。
――こうして大学院で研究に取り組むことで、デジタルメディアの可能性を今どのように感じていますか。
新聞というのは、あくまで“今”を切り取るメディアです。しかし、「今日の新聞は明日の古新聞」と言われるように、それをそのままウェブに上げたところで、多くの人に読んでもらえることはまずありません。だから、過去の古い記事を、何らかの手法でよみがえらせる工夫が必要です。たとえばデザインやインターフェースを作り変えたり、見出しなどの切り口をアレンジしたり。記事を“育てる”という視点を持つことができれば、もっと読まれる記事が作れるのではないでしょうか。
個人的には、いつかニュース配信にマッピングの手法を取り入れられないかと構想しています。全国のマップ上に、各都道府県のニュースをそれぞれ配置して、情報がリアルタイムで更新されていく様子を視覚的に見せていく、という表現です。その場所にどんどん過去のニュースを蓄積していくこともできますし、デジタルはまだまだ幅広い表現の可能性を秘めていると思います。
――ただ、ウェブ記事にはどうしても、PVなどの数字に縛られる側面がありますよね。これはデジタルで記事を配信する上で、大きな枷(かせ)になるのでは?
PVをどのような視点で捉えるかが重要だと思います。新聞社の場合、紙面に掲載された情報を一度解体、選別し、加工してインターネットで配信することになりますが、PVはいわば、その品質や精度を示す指標と考えたらどうかと思います。PVの動きをつぶさにチェックすれば、それぞれの記事の特性に合わせてリリースすべき時間帯や曜日がわかります。たとえば、硬めの経済記事は平日朝の通勤時間に、柔らかめのエンタメ情報は夕方以降に、といった判断材料としてPV数を活用するのは有意義なことでしょう。
もちろん、PVがすべてではありません。ニュースは生き物ですから、編集側が「これは多くの人に読まれるだろう」と思っていても、まったくアクセスされないこともあれば、逆に期待していなかった記事がネット上で話題になることも珍しくありません。こうした傾向は、なかなか数字を追うだけでは読み切れないですよね。
メディア自体の成長を考える意味でも、次の新しいものをどう作っていくか、他の分野にどう生かしていくかと、常に活路を探す視点を持っておくことは大切でしょう。そうすれば、悪い意味でのPV至上主義に陥ることはないと思います。
――今後、そうしたPVやアクセスログの活用法も、まだまだ進化していきそうですね。
そうですね。スマホのシェアが6割を超えたのは2013年のことですから、まだまだ過渡期にあると思います。
戦後の日本ののデザイン業界では、粗悪な商品を見極めるために、あえて政府が粗悪品ばかりを集めた見本市を催した、なんて話もあります。現在のインターネットはまさしく玉石混交の状態ですから、質の高い記事とはどのようなものなのか、人々がどのような記事を求めているのかを見極める時期なのかもしれないですね。
夫婦間の協力体制によって実現した大学院進学
――それにしても、ご結婚もされている與那覇さんがこうして単身上京するというのは、人生を左右する一大決心だったと思います。
そこについては、本当に夫には感謝しかないですね。そろそろ出産を意識しなければならない年齢ですが、一方で、大学院で学ぶなら34歳の今がラストチャンスであるとも感じていて。大学院進学については、夫と何度も話し合って、最終的には快く送り出してもらうことができました。
――つまり、それほど強い熱意と決意があったわけですね。
記者として10年やってきたものの、「私の中にまだ何もない」という思いが拭えなかったことが、こうした意欲を後押ししています。だから、今は毎日が貴重な学びの時間です。専門的な知識や技術はもちろん、もっといいデザインやコンテンツを知ることが、会社に戻った際にきっと役立つだろうと信じています。会社の後輩たちに向けても、家庭を持って働きながらでも、こうして勉強することができるんだという、1つの見本になればうれしいですね。
――今後の人生設計について、どのようにイメージしていますか。
具体的なイメージはまだありませんが、とにかく記者としていい仕事をしていきたい、ということに尽きます。私は決して器用なタイプではないし、知識が豊富なわけでもありません。それでも、できるだけ長く読まれる記事を書きたいし、私にしか書けないことをたくさん書きたい。
会社の休職制度の期間は1年間なので、どうにか年内に単位を取り終えて、来春には沖縄タイムスの現場に戻る予定です。でも、仕事に復帰してからも、今後こうした研究はずっと続けていきたいですね。
お問い合わせ先
このブログに関するお問い合わせについてはこちらへお願いいたします。