Yahoo!ニュース

船橋陽馬

ツキノワグマは神からの授かりもの 狩猟の民「マタギ」

2017/01/04(水) 11:33 配信

オリジナル

山に雪が積もった2016年11月下旬、秋田県北秋田市の山中に、がっしりした男たちが入った。静かに斜面を駆け上がり、周囲を見回し、ツキノワグマの気配を探す──。晩秋の熊狩り「しのび猟」の始まりだ。同じ秋田県の十和田湖近くでは同年5月から6月にかけて、山林で熊が次々と人を襲い、4人の命を奪った。熊が人に危害を加える出来事が各地で目立っている。そうした中、東北の山が育んできた山の狩猟民「マタギ」たちは、どうしているのだろうか。崩れかけた熊と人間の共生。その流れの中で、何を思っているのだろうか。マタギの今を知るため、「しのび猟」の季節に秋田の山を訪れた。(Yahoo!ニュース編集部)

「マタギ発祥の地」に雪

秋田県北秋田市の阿仁地区は、10年ほど前の市町村合併まで「阿仁町」だった。地区の人口は3千300人余り。広い地域に集落が点在し、それぞれの集落は深い山に囲まれている。例えると、東京・山手線の内側に550人しか住んでいない計算だ。

この阿仁地区こそが、マタギ発祥の地であるとされている。取材班はその中の「打当(うっとう)」集落を訪ねた。

マタギ発祥の秋田県・阿仁地区。11月下旬、雪が降った。この山に熊がいる(撮影:堀江博文)

出迎えてくれた鈴木英雄さん(63)は、マタギである。周囲の山を見渡しながら「ここから見える山は全部、熊が出ます。マタギの猟場です」と教えてくれた。

秋から春にかけての猟期になれば、鈴木さんは山に入る。「害獣駆除」でも山に行く。熊と共生してきた阿仁地区の人間だから、「熊を害獣と呼ぶのは好きではありません」と言う。それでも、山に入ると、ライフル銃を手に熊を追う。

9代目マタギの「しのび猟」

鈴木さんは、9代目のマタギだ。先祖たちはこの山と里で、延々と、おそらくは江戸時代から熊を狩り、熊と共に生きてきた。マタギの歴史は長い。15歳で初めて熊狩りに参加した鈴木さん個人にも、積み重ねた長い時間がある。

熊と自然。その鈴木さんの物語を聞く前に、動画を見てほしい。鈴木さんらによる「しのび狩り」。音を立てず、言葉も交わさず、熊に忍び寄る。滅多に目にすることのないマタギの猟。それは常に自然への畏怖と共にある。

15歳で山へ 27歳で初めて仕留めた

初めての熊狩りには、獲物を追い立てる「勢子」として加わったと鈴木さんは言う。祖父が率いるマタギの集団にあって、鈴木さんは中学校を卒業したばかりの15歳。学生服と学生帽で大声を張り上げながら熊を追い立てた。

作業小屋の壁に掛かった古いモノクロ写真。仕留めた熊とマタギたち(撮影:船橋陽馬)

初めて仕留めたのは27歳だった。何人ものマタギで熊を取り囲むように行う伝統の「巻き狩り」。この時も鈴木さんは勢子だったという。追い立てられた熊は、銃を構えて待ち伏せるマチパ(撃ち手)の方に向かわず、鈴木さんの脇を走り抜けようとした。

そこを撃った。
仕留めたかどうか。
本当に仕留めたか。

倒れた熊に近づくと、いきなり立ち上がり、襲い掛かってきた。その頭を鈴木さんは撃ち抜いた。

銃を手入れする鈴木英雄さん。阿仁地区で9代続くマタギの家系だ(撮影:船橋陽馬)

祖父は「空気投げの辰」

鈴木さんの祖父、辰五郎さんは阿仁では知らぬ人はいないマタギだった。72歳で引退するまでの31年間、打当集落でマタギの頭領「シカリ」を務めた。

あるとき、辰五郎さんは撃ち損じた熊に襲われる。すんでのところで身をかわした姿が、熊を投げ飛ばしたように見えたという。それで「空気投げの辰」の異名をもらった。

鈴木さんは、子どもの頃からその祖父に連れられて山に入り、長じてからは一緒に猟をした。学んだのは、狩りの技術だけではない。山への感謝、命への畏敬、仲間への信頼。マタギに必要な全ては「7代目」の祖父からだった。

マタギの猟場は奥深い。熊を追い、この山々を祖父と駆けた(撮影:堀江博文)

マタギとは何か。そう鈴木さんに尋ねた。

「やるべきことをやっているだけで。農作業と同じように、秋になるとマタギが始まるんだな、と。1年の生活のサイクルに、マタギが入っているということですね。…山に入らなくっちゃいけない、っていう気持ちが沸き起こるのは…なんでだろう。自分でも分からない」

「山の神信仰」とマタギ

取材班が熊狩りに同行した際、猟場とは違う道を鈴木さんらは進んだ。行き先はマタギ神社。マタギたちが信仰する山の神は醜い女性とされ、嫉妬深いという。

マタギ神社に祭られた山の神。「醜い女性」とされている(撮影:オルタスジャパン)

熊や山菜、キノコなど山の恵みは全て、山の神の所有物とされる。機嫌が良いと授けてくれる。機嫌が悪ければ、不猟どころか危険な目にも遭う。そのため、山には多くの禁忌(タブー)が存在した。山での会話はマタギ独特の山言葉を使わなければならなかったし、そうした掟を破ると、水垢離までして身を浄めたとされている。

今でも山では、妻や恋人の話はご法度だ。山の神の嫉妬を買うからだという。山言葉は廃れ、掟も緩んだとはいえ、マタギたちにとって恵みは今も神からの授かりものである。だから、マタギたちは決して、熊を「撃ち取った」と言わない。「授かった」と表現する。

マタギに必要な道具などの数々。鈴木家に代々伝わる(撮影:船橋陽馬)

「ショウブ」の後、「ケボカイ」の儀式

マタギは熊狩りを「ショウブする」と言う。熊を仕留めた時も「ショウブ、ショウブ、ショウブ」と叫んで仲間に合図する。「マタギは、人間と熊を同等の立場で見ているところがあると思います」と鈴木さんも話す。

マタギ独特の自然観は、授かった熊の扱いにも現れる。仰向けにして北枕で寝かせ、代々伝わるマタギ独特の唱え言葉を口にしながら、クマザサでその腹を祓う。「ケボカイ」の儀式だ。剥いだ皮を、頭と尻とを逆さにして熊の体にかぶせる地域もある。熊の肉はいただくが、その魂はケボカイを通じて山の神に送り返すのだ。

「ケボカイ」の儀式。仕留めた熊の魂を山の神の元に返す(撮影:船橋陽馬)

「阿仁」から北日本各地に伝承

「マタギの里」は東日本各地にある。秋田県の阿仁地区を筆頭に、青森県西目屋村、山形県小国町、鶴岡市大鳥……。岩手県や新潟県、長野県などにもある。マタギ研究の第一人者、田口洋美・東北芸術工科大学教授によると、「阿仁がマタギ発祥の地」については学術的な真偽が定まっていない。ただ、各地の伝承を掘り起こすと、獲物を求めて出稼ぎ猟に来た阿仁マタギが、そのまま各地に住み着き、狩猟を教えたことは間違いないという。

マタギの道具。「ナガサ」と呼ばれるナタ(下)は枝を払い、熊の皮を剥ぎ、時にはこれでとどめを刺す。小刀(上)は細かい部分の解体に使う(撮影:船橋陽馬)

阿仁地区には三つのマタギ集落がある。打当、比立内(ひたちない)、根子(ねっこ)。かつては集落ごとにマタギ集団が存在し、腕を競い合った。現在は「阿仁猟友会」として一つにまとまっている。人口減少とそれに伴う後継者不足が深刻になったためで、1980年代後半に阿仁で130人いたマタギは今35人。春の「巻き狩り」にギリギリの数だ。

雪の山を行く鈴木さん。狩猟が解禁されるのは11月中旬から2月中旬までの3カ月間。しかし、熊狩りの好機は20日ほどしかない。(撮影:船橋陽馬)

本業は会社員や自営業

熊を撃ち、肉や毛皮、熊の胆を売って生計を立てるー。そんなマタギは現在、姿を消してしまった。理由はいろいろある。以前は高値で取引された毛皮が、さっぱり売れなくなった。昔は珍重され高い値を付けた熊の胆も、薬事法で医薬品として指定され、資格のない一般人は販売できない。

熊の胆。ツキノワグマの胆のうを延して乾燥させたもの。万病に効く薬として珍重された。右はその延ばし器(撮影:船橋陽馬)

熊汁。阿仁地区の家庭では時折、食卓に載る(撮影:船橋陽馬)

熊の毛皮。かつては高価だったが、今は買い手が付かない(撮影:船橋陽馬)

いずれにしろ、今、狩猟では生活が成り立たない。だから現代のマタギは「本業」を持つ。鈴木さんも出稼ぎや森林組合の仕事で生活を守ってきた。今は県立自然公園の嘱託職員。会社や役所に勤めるマタギもいて、大人数を必要とする「巻き狩り」は日曜か休日でないと猟ができないという。

「代々継いできたが、もう途切れる」

9代目の鈴木さんは、自分の代でマタギは途絶える、と言う。息子は既に阿仁を出て、都市部で家庭を築いた。猟銃免許も持っていない。

9代目のマタギ、鈴木さん。自分の代で途切れると口にする(撮影:船橋陽馬)

「なにしろマタギは仕事にならない。絶対に跡を継いでほしいとは言えません。山には何度も連れ歩きましたが、生活のためにはしっかりした仕事を選ばないと。残念だけど」

「マタギをやれ」と言われた若者

「マタギやれ」と言われた人が阿仁地区にいる。秋田県出身で写真家の船橋陽馬さん(33)。東京や名古屋、ロンドンで花の仕事に携わり、写真家に転じた。3年前、伝統芸能を撮影するため、阿仁地区の根子集落を訪れ、マタギたちに出会って人生が変わったという。マタギたちの撮影のため、秋田県内の拠点から何度も通い、やがて家族で移住してしまう。

3年前に移住し、マタギになった船橋陽馬さん。妻の奈々恵さん、長男の風曉(ふうと)君と暮らす(撮影:堀江博文)

移住後、船橋さん自身がマタギになった。阿仁地区の最年少マタギだ。

「おまえ、マタギやれって(頭領が)言ってくれたんですよ。昔の厳しかったころを知っている方が、部外者である僕に。すごいことだな、と。勝手に外からやってきて、マタギやりたいって言って、やれるようなものじゃないですから」

猟の写真は今、ほとんど撮れない。猟に出ると、マタギの務めを果たさなければならないからだ。熊を仕留める瞬間を撮りたくないのだろうか。

写真家の船橋さんは阿仁地区最年少のマタギになった(撮影:堀江博文)

「僕はマタギをやっている。撮りたくても撮れないのを承知で、みんなと熊を追っている。普通の人には理解できないと思いますが、ショウブ(仕留める)の瞬間が大切なんじゃない。『熊が獲れて良かった』というのは、マタギの話じゃないですよ」

マタギ文化は「自然への配慮」

結局、マタギとは何だろう。この分野に詳しい田口教授は言う。

「マタギ文化とは、自然への配慮だと思います。普通の猟師たちと思考が違う」。例えば、道路の除雪。普通、作業後の道路では、高い雪の壁が両側に延々と続く。マタギ地域では、そうした除雪をしない。「もし、そこにウサギが落ちたら壁を上れない。だから、車が来るたびにウサギは(雪の壁に沿って道路側を)必死で逃げる。マタギは『どこかにウサギの逃げ道を作っておけ』と言います。動物をもてあそぶことを嫌うんです」

本格的な冬が近づく。マタギの暮らしは今もこの山々と共にある(撮影:堀江博文)

9代目マタギの鈴木さんはー。

「(害獣対策で)わなにかかった熊は、かわいそうだな、と思います。私たちが熊を仕留める、ショウブするって言うのは、一生懸命山を歩いて、そして熊とショウブする。熊も人間に撃たれないようにしているんです。私は害獣という言葉は嫌いなんです」

[制作協力]
オルタスジャパン
[写真]
撮影:船橋陽馬、堀江博文

深層クローズアップ 記事一覧(70)