Yahoo!ニュース

殿村誠士

「打てなかったら中国に帰れ」から30余年――女子ソフト・宇津木麗華が貫く指導の流儀

2021/01/02(土) 17:55 配信

オリジナル

東京五輪で13年ぶりに正式種目に復帰するソフトボール。チームの指揮を執る宇津木麗華ヘッドコーチは中国で生を受け、人生の半分以上を日本で過ごしてきた。両国のアイデンティティを備える彼女は女性指導者としてどのように選手と向き合ってきたのか。(取材・文:元川悦子/撮影:殿村誠士/協力:Kick&Rush/Yahoo!ニュース 特集編集部)

「一瞬で全てなくした気分だった」

「みんなの元気な顔を見て、監督としての幸せを感じました。『来てくれてありがとう』と言いたかったですね」

新型コロナウイルスの影響で東京五輪が1年延期になってから8カ月。ソフトボール女子日本代表は11月16日からようやく横浜で再始動し、宇津木麗華ヘッドコーチ(HC)は安堵感をにじませた。

2月のグアム合宿を最後に代表活動から遠ざかり、3月末に東京五輪延期が決定した瞬間には、とてつもなく大きな喪失感に襲われた宇津木HC。緊急事態宣言が発令された4月は気管支喘息を患ったこともあり、地元・群馬の自宅にひきこもりがちになった。

エース・上野由岐子(ビックカメラ高崎)が「一番精神的にダメージを受けていたのは麗華監督だと思います」と胸中を慮るほど、普段のエネルギッシュな指揮官とは程遠い精神状態。「正直に言うと、4年間準備してきたものを一瞬で全てなくした気分だった」と指揮官は偽らざる本音を吐露する。

それでも、旧所属先のビックカメラ高崎の要請を受け、5月から日本代表を中心とした選手の指導に通い始めた。そこでハツラツとプレーする若者たちの姿を目の当たりにし、彼女は徐々に気力を取り戻していく。そして6月からは五輪対戦相手のビデオ分析に着手。7月には新ユニフォーム発表会見に出席し、9月に入ると日本リーグの視察に赴くなど、精力的に動き始めた。その間、読書好きの宇津木HCはプラスになりそうな本を探し、曽野綾子の「人間の分際」を読み、違う道を探して勝たないといけないと気持ちを奮い立たせた。持ち前の逞しさと意志の強さ、女性らしい繊細さと気丈さに柔軟性と知性をプラスし、さらにグレードアップした姿で、指揮官は再び日本代表の場に戻ってきた。

「中国」と「日本」の違い

宇津木HCが中国・北京出身なのは広く知られている。25歳だった1988年、当時日立高崎の監督を務めていた宇津木妙子さん(世界野球ソフトボール連盟理事)の誘いを受け、初来日。95年に日本国籍を取得して宇津木姓を名乗り、00年シドニー・04年アテネ両五輪に選手として出場した。その後、指導者に転身し、11年から15年まで日本代表HCを務める。それから1年の空白を経て、2度目の日本代表指揮官となった。

「指導者や選手がお互いに尊敬し合い、プラス思考になれる環境作りをしていくべきだというのは、自分が教える側になって肝に銘じたこと。多少のマイナス面があっても、みんなでカバーし合って、チームプレーを出していくことの重要性は妙子さんも強調していました。つらい練習や試合の時、私は逃げる傾向があったんですけど、彼女はより一生懸命に全力投球で取り組んでいた。やっぱりそういう姿勢を示すことが上に立つ者として大切なんだと感じながら、今もやっています」

社会主義国の中国では全体主義的な厳しい練習が行われているのかと思いきや、むしろ日本の方が上命下達の傾向が鮮明だったという。

「中国のスポーツ現場は技術指導や講義、人間教育が多いんです。私自身は両親から殴られたこともなければ、監督から怒られたことも全くない。『ああしろこうしろ』と命じられたこともありません。キャッチボール1つ取っても『ボールはこう取った方がいいね』『こう投げた方がスムーズだよ』とアドバイスされる感じ。すごく楽しかったです」それが日本に来た途端、監督に怒鳴られたり、殴られたりする日常を目の当たりにした。「正直、すごく驚きましたね。『打てなかったら中国に帰れ』とヤジを飛ばされたこともありました。今となれば、その人を探したいくらいですけどね(苦笑)。そういう指導法は廃れ、罵られることもなくなりましたけど、私が来日した35年前はごく普通でしたね」

古い時代の日本のやり方を身をもって体験しているからこそ、『心技体の伴った指導』の重要性を痛感している。

「私も日本に来て長いですから、日本人がノーと言えない国民性なのはよく理解しています。監督である自分が『今は送りバントするよ』と指示したら、みんな黙って『はい』と言いますよね。でも私が選手だった時は『どうしてバントなんですか?』と妙子さんによく聞いていました。納得いかないとプレーできないから、必ず『説明してください』と言っていました。それは欧米も同じ。礼儀正しさは美徳ですけど、もっと自分があっていい。そういう中で、人まねではなく、日本に合ったソフトボールをやっていくこと。それが大事だと思います」

彼女は1つ1つのプレーや判断を懇切丁寧に説明する。プレーをストップしてのコーチングや、長時間ミーティングも頻繁だ。コロナ禍の今は対面で長く話をするのが憚られるため、11月の横浜・高崎合宿からは選手全員にタブレット端末を配布。オンラインミーティングや、撮り貯めた映像なども活用し始めた。こうしたチャレンジには「十分に理解したうえで、自分の判断でプレーしてほしい」という強い願いが込められている。「縁あって集まった集団」だからこそ、持てる力の全てを出し切り、完全燃焼してほしいのだ。

自主性を重んじるがゆえの難しさ

昨今の若者はSNS上では自分のストレートな思いを発信するのに、面と向かって他人に感情を出さないと言われる。そうやって気質も変わる中、彼女らにどうアプローチしていくべきかというのは、教える側にとっても悩ましい部分だろう。

「去年の代表合宿で、選手と心理学の先生と矢端信介チームリーダーが個人面談するという試みが行われたんです。監督である私も同席して、客観的立場でやり取りを見ていたんですけど、座った途端、いきなり涙をボロボロ流す選手が2〜3人かいた。何か喋る前から涙を見せられたら、特に男性は困惑してしまいますよね。正直、私もビックリしました。でも自分は同じ女性だから涙には強い」

「自分が『何で泣くの?』と普通に声をかけて、気持ちを落ち着かせられますし、雰囲気も明るくできます。女性指導者の方が感性や感受性が細かいから、選手にかけられる言葉をたくさん持っているし、うまく調整できると思うんです。ソフトボールに女性監督が多いのは、そういう効果があるからなんでしょう。今の日本代表も矢端チームリーダーとトレーナー以外は全て女性。いいバランスでやれていると感じています」

女子のトップアスリートは真面目でひたむきで、責任感や使命感も非常に強い傾向がある。その分、「自分がこうあるべき」「こうしなければいけない」という固定観念にとらわれがちだ。それを取っ払って自由にさせ、明るく楽しく前向きな方向へ導いてあげることができれば、肩の力を抜いて自身の能力をより発揮しやすくなる。宇津木HCは、それが自分の役割だと考えている。

「試合の時、『打てなくてすみません』と謝りに来る子は結構います。でも私は『どうして謝るの?』『なんで謝らなきゃいけないの?』と疑問に感じます。普段3割のバッターだったら、4割に打率を上げられるように次、努力すればいい。1割を上げるために、次の1本をどう打つかを考え、トライすればいいんです。ピッチャーの上野も北京の頃、『フォアボールを出したら怒られるんです』と直々に相談に来たことがありました。その時、私は『ホームランバッターにフォアボールを出せば、ホームランを打たれない。ヒット1本打たれたと思えば、本当に大したことない』と受け流しました。そうやってポジティブな方向に導いていけば、みんな楽しくなってくるし、もっともっと上を目指そうという意欲も自然と高まってくる」

もう一回ゼロに戻して

2021年初頭は、予定していたオーストラリア・アメリカ遠征を国内の高知・沖縄合宿に変更するなど、新型コロナ第3波到来の影響は依然として大きい。五輪開催を含めて今後の動向は予断を許さないが、「金メダルという目標は変わらない。攻めるばかりじゃなく、リラックスして楽しく自分のソフトボールを変えていきたい」と温和な表情を見せる。

「五輪のメンバーにはたった15人しか入れない。『監督ってホント歯がゆいよ』といつも選手に言ってます。選ばれた15人の親、親戚、友達、会社の人はみんな喜びますけど、落とされた16・17番目の選手はどう評価されるか分からない。選ばなければいけない立場にいる自分はそういう事情も全て分かったうえで選考してますし、選ばれた人間たちには『金(メダル)を取れる自分になりなさい』と強く言い続けています。本気で金メダルを取りに行くのであれば、たとえば『今日は掃除機じゃなくて手で掃除してみよう』とか、思いついたことは全部やるべき。外野フライ、スクイズ、エンドランといろんなプレーがあります。そういうのを全部試しておくことで、相手の強みと弱点も分かってくる。どんどんチャレンジしてほしいですね」

自身も、新たな情報やアイデアを得るための努力を欠かさない。読書はその1つだ。「星野仙一さんの本は大好きですし、野村克也さん、落合博満さん、イチローさんの本も読んで参考にしています。もちろん野球関連だけでなく、脳をうまく使う方法にも興味があります。人間の脳神経は12個あると言いますけど、その中でどれくらいの考え方を持てるのかを追求することで、選手たちに何かしらのヒントを与えられるかもしれない。多くの引き出しを持つことが優れた指導者の絶対条件だと思います」

それ以外にも、1日1万5000歩のウォーキングやドライブ、本場仕込みのギョウザ作りなど、さまざまなことをチャレンジと捉えて、勝てる秘策を体得しようと奔走している。日々、前進しながら、2021年3月末に迫るメンバー選考作業にメドをつけること。それが今の指揮官に託された重要命題だ。

「もう1回ゼロに戻してやっていきます。候補メンバー20人は変わらないですけど、本番の顔触れは2020年段階から変わるかもしれない」と厳しい表情を浮かべる指揮官にしてみれば、エース・上野も例外ではない。いかにして世界一の集団を作り上げていくのか。本来ならすでに結果が出ていた東京五輪だが、今はチーム全体が「もう少し準備する時間をもらえた」と前向きに捉えられるようになった。

目指すはもちろん金メダル。その最高の瞬間を迎えるため、宇津木HCはこれからもポジティブマインドで選手たちに寄り添っていく。


元川悦子(もとかわ・えつこ)
1967年長野県松本市生まれ。千葉大学法経学部卒業後、業界紙、夕刊紙記者を経て、94年からフリーに。日本代表は非公開練習でもせっせと通って選手のコメントを取り、アウェー戦も全て現地取材している。ワールドカップは94年アメリカ大会から7回連続で現地へ赴いた。近年は他の競技や環境・インフラなどの取材も手掛ける。