Yahoo!ニュース

高鍬真之

「同級生を見捨ててしまった……」悪役商会・八名信夫が見た岡山空襲の夜

2019/11/11(月) 08:35 配信

オリジナル

悪役俳優として61年、数々の映画・ドラマを支え、テレビCMでお茶の間の人気者になった悪役商会の八名信夫(やなのぶお)さん(84)には、忘れられない光景がある。74年前、生まれ育った岡山市が空襲に見舞われた夜、母親に手を引かれて逃げ惑ったときのことだ。道には焼け出されて倒れる人々。なかには同級生もいた。「背中から煙のようなものが出ててね。彼らを乗り越えて逃げたんですよ……」。戦争の悲惨さを忘れてはいけない、戦争は人の心を消し去る“魔の消しゴム”だ――。八名さんはいま、その思いを胸に映画製作を続けている。(高鍬真之、鈴木毅/Yahoo!ニュース 特集編集部)

窓の外は真っ赤な火の海

東京・世田谷の喫茶店。八名さんは、帽子にサングラス、白いジャケットという“悪役”らしいいでたちで座っていた。齢(よわい)80を超えたいまも、182センチの長身はシャンと背筋が伸びている。

八名さんは1935年、岡山市に生まれた。太平洋戦争が始まった時は6歳。父・亀億(ひさお)さんは国鉄岡山駅の助役を務め、一家は駅近くの官舎に住んでいた。本格的な日本本土空襲が始まった44年末以降、連日のように国内の主要都市が空襲を受けるようになっていた。

岡山市へは1945年6月29日未明。寝静まる街に、それはやってきた。

(撮影:高鍬真之)

――岡山空襲があったのは9歳のときでした。

それまでも米軍のB29爆撃機は、何度も岡山の上空に来ていました。だけど、実際の爆撃はなかった。授業中に空襲警報が鳴ると集団下校して、解除になったらまた学校に行く、ということが毎日のようにあってね。校庭では、ルーズベルト米大統領やチャーチル英首相のわら人形を竹やりで突く練習もしていた。いま考えると、まったく役に立たないことをやっていたもんです。

ところが、その夜、午前2時半すぎ。親父とおふくろ、姉と一緒に寝ていた時でした。突然、ボーンと地響きがしたかと思ったら、つってあった蚊帳がバシャッとぜんぶ落ちた。跳び起きた親父は「逃げろー! 空襲だー!」と言ってね。「手つないで逃げろー!」って。見回すと、すでに窓の外は真っ赤な火の海だった。バリバリというごう音、ヒューヒュー言う焼夷弾の不気味な落下音が、いまも耳にこびりついてるよ。

(撮影:高鍬真之)

自分たちが住んでいたのは、岡山駅から歩いて4~5分の国鉄職員の官舎が集まった一角でね。当時、旧制明石中学(現・兵庫県立明石高校)に通っていた8歳上の兄は、明石市内の親戚の家に下宿していて不在だった。

もちろん、それなりの備えはしていました。官舎の床下には、4畳ほどの広さの防空壕が掘ってあった。おふくろがとっさに畳を起こして、その防空壕に入ろうとした。そしたら、親父が「そんなことやるな」って怒鳴ってね。とにかく外へ逃げろ、と。それが正解だった。後日聞いたところでは、防空壕に避難した人たちの多くは死んだそうです。降り注いだ焼夷弾の炎で蒸し焼きになったんですよ。親父は、東京や大阪の空襲の状況を聞いていたのかもしれないな。

――一家で外に飛び出したんですね。

周りの家々は炎に包まれていたよ。屋根からあたり一面に焼夷弾の油が垂れ落ち、真っ黒い煙が視界を遮る……。おふくろに手を強く引っ張られながら家を飛び出すと、崩れ落ちた前の家から同級生の女の子がはい出してきてね。背中から煙かなにかがモウモウと出ていた。焼夷弾を浴びて背中が燃えていたのかもしれない。とにかく煙と炎で周囲はよく見えないし、自分は手を引っ張られているから、逃げるときにその上を踏んでしまったかもしれない。なにもできず、見捨ててしまったんですよ……。本当に修羅場でした。

当時の自宅周辺の地図を描きながら説明する八名信夫さん(撮影:高鍬真之)

こんな光景も覚えています。たぶん駅長さんとこの子どもだったか、小学生くらいの女の子が2人、濡れ雑巾を先につけた竹竿を手に持って、軒下から噴き出す炎をパンパン叩いて消そうとしていた。それを見た親父が、「そんなことをやっとる場合じゃねえだろうがあ。早よぉ逃げえ!!」と叫んでいました。

そして親父は「わしゃあ、駅へ行くから、お前らは(岡山)後楽園のほうへ逃げえ」と言うや、岡山駅を守るために駅舎のほうへ走っていったんですよ。

田んぼの中で目が覚めた

『OKAYAMA 6・29 米軍資料の中の岡山空襲』(手帖舎)によると、未明のこの空襲に加わった米軍のB29は計138機。市民16万人余りが寝静まっていた岡山市内に空襲警報が発令されることはなく、約1時間半の爆撃で市街地の6割強が焼失したという。市内は見渡す限りの焼け野原と化した。

同市・岡山空襲展示室の猪原千恵学芸員が言う。

「当時、岡山市から東へ約20キロ離れた牛窓町(現・瀬戸内市)には牛窓防空監視哨がありました。その夜は哨長だった故・正本安彦さんたちが、いち早くB29のエンジン音に気づいて、大阪の中部軍管区司令部に通知したそうです。ところが、空襲警報発令の指示は岡山県防空監視隊本部に出されず、なにも知らされていない岡山市民に対してB29の空襲が始まったのです」

空襲で焼け野原になった岡山市の市街地(写真提供:岡山空襲展示室所蔵、矢延眞一郎撮影)

このとき投下された焼夷弾は約9万5千発、約890トン。総務省の資料には、〈亡くなられた方は1700名以上、市民の100人に1人以上の割合で犠牲になったことになる。主な死因は、直撃弾によるものや火災による焼死のほか、防空壕や下水溝暗渠のなかでの窒息死も少なくなかった。負傷者は、6000名以上、これは収容され治療を受けた方だけで、自ら手当をした人は含まれていない。被災者は10万人を越えた〉とある。

――八名さんたちは、無事に岡山後楽園まで逃げることができたんですか

それが真っ黒な煙で方向感覚がなくなって、どこへ向かっているのかわからない。焼夷弾の油が地面に流れて、それに火がつくもんだから、下からもグワァッと炎が上がるんだ。そんな猛火の中を「アチい、アチい」と言いながら、あっちへ逃げ、こっちへ逃げ。そのうちに逃げ惑う人波に巻き込まれ、いつの間にか握っていた手が離れて、おふくろたちとはぐれてしまったんですよ。

空襲後の岡山駅ホーム。幸い駅舎は無事だったという(写真提供:岡山空襲展示室所蔵、松浦硯二撮影)

気が付いたときは、もう朝方。雨がシトシト降るなか、田んぼの中に一人で倒れとった。地元の消防団員が鳶口(とびぐち=先端に金具のかぎがついた棒状の道具)で俺を引っ掛けて引っ張ったんで、激痛で目が覚めたんですよ。「おーい、こいつ生きとるぞ」ってね。彼らは焼死体を集めてたんだな。後で同級生に聞いたんだけど、西川(岡山市の中心部を流れる用水路)では川の水が流れんくらい死体が重なっとったらしい。

――家族はどうなったんですか?

その後、合流できました。その消防団員が「近くの小学校で炊き出しをやっとるから、握り飯をもらって食え」と教えてくれてね。ようやく校庭にたどり着いたら、炊き出し待ちの被災者が老若男女、何列もズラーッと並んどった。何百人もだよ。しばらくしたら、別の列におふくろと姉の姿を見つけた。それでホッとしたんだけど、列を離れて駆け寄ることは、ようせんかった。いったん列を出たら、また最後から並ばないかん。並んどるうちに握り飯がなくなったら困るから、とにかくそっちが優先。たった一つの握り飯が、それだけ大事だったんじゃ。

(撮影:高鍬真之)

その後、自宅に戻ろうにも、中心街は焼夷弾の油で地面がまだくすぶっとって熱くて近づけなかった。地下足袋の裏が焼けちゃうんだね。親父とも連絡が取れないし、家族3人で途方に暮れましたよ。

「芝居」と「野球」との出合い

再会を果たした母子3人は、父親と連絡が取れないまま、南西へ4キロほど離れた芳田村米倉(現・岡山市南区)の親戚の家に身を寄せた。ほどなく父親と連絡がつき、しばらく父親の部下の家に世話になった後、一家は平島村(現・岡山市東区)に家を借りて疎開生活を始めたという。

――終戦は、どこで迎えたんですか?

終戦を迎えたのは、平島にいたときでした。天皇陛下の玉音放送を聞いて、最初はなにを言っているのかわかんなくてね。テレビのない時代だから、余計にわからんしな。親父が「日本は負けた」と言うのを聞いて、初めて、あぁ戦争が終わったんだ、と思いましたよ。

(撮影:高鍬真之)

親父は終戦後に国鉄を辞めると、岡山の中心街に劇場をつくり、映画と芝居の興行を始めました。焼け野原になってしまった岡山の人たちに、なにか楽しみをと思ったんでしょうか。親父は昔から芝居が好きで、私も小さいころによく連れていってもらったもんです。だから自分の劇場にも、ひいきにしていた女剣劇の不二洋子さんや、人気芸人のエンタツ・アチャコを呼んでね。映画は、ジョン・ウェインの西部劇など洋画を1週間ごとに2本立てでやっていました。戦後の娯楽は劇場くらいしかなくて、ずいぶん繁盛しましたよ。

父親が経営していた劇場はいつも長蛇の列だった(写真提供:八名さん)

父親の劇場にて。右から八名さん、父・亀億さん、柳家金語楼さん(写真提供:八名さん)

――八名さんが役者になった原点は、そこにありそうですね。

どこかにあるのかもしれないな。ただ、親父はよく、「間違っても役者になるな」と言っていた。昔の役者は劇場に住み込みながら各地を回っていて、その生活の大変さをよく知っていましたから。

そのころの自分は、むしろ「野球」に夢中だったな。きっかけは、終戦直後に1年ほど通っていた平島小学校でのこと。進駐軍がDDT(シラミ駆除の殺虫剤)を散布しにやってきてね。そのとき、昼休みかなんかで、米兵たちが運動場でキャッチボールを始めたんです。なんか面白そうなことやってんな、俺もやりてえ、と思ったもんです。それで、おふくろに頼んで、小学校の椅子の座布団に軍手を縫い付けて四角いグローブをつくってもらった。ボールはサツマイモを芯にして軍手を何枚もかぶせたもの。それが私の野球の始まりです。

1948年、小学校で野球を始めたころの写真。先頭の背の高い少年が八名さん(写真提供:八名さん)

人の心を消し去る「魔の消しゴム」

野球の虜になった八名少年はその後、地元の強豪・岡山東商業高校で球児となり、明治大学野球部(中退)を経て、プロ野球の東映フライヤーズ(現・北海道日本ハムファイターズ)に投手として入団した。ところが、3年目の試合中に腰を痛めて現役引退。当時の球団オーナーだった東映の大川博社長から「来年の契約は野球ではなくて、東映の映画のほうに行け」と言われ、やむなく俳優に転じた。

銀幕デビューは1958年。大柄な体格を生かした“派手な死に方”を売り込み、名悪役としての地位を築いていった。1983年に悪役の俳優たちを集めた「悪役商会」を結成。「これまでに1200回以上は殺されてきた」と笑う。

(撮影:高鍬真之)

八名さんは2018年9月、熊本地震(2016年4月)の復興をテーマにした映画「駄菓子屋小春」を自主制作した。被災した熊本市内の商店街にある駄菓子屋を、地域の人たちが守る人情ドラマである。その中で、地上げ屋に立ち向かう植木職人役の八名さんが、こうつぶやくシーンがある。

「地震よりも怖いのは戦争だ。戦争は人の心を消し去る“魔の消しゴム”だ」

――戦争について語っていこうという思いは、ずっとあったんですか?

意識したのは70歳を過ぎたころからだね。人生を振り返ることが増えてきて、戦争の話題が気になりだした。第二次大戦を扱ったテレビ番組なども目に入ってくるようになったんです。

岡山空襲では、幸いなことに身内から死人は出ませんでした。でも、同級生は何人も焼け死んだ。広島原爆では、軍医だった叔父も亡くなった。もう二度と、あんな悲惨な出来事を繰り返してはいけない。戦争を絶対やっちゃいかん。そのことを若い世代の人たちに伝えていくのは、僕ら体験した世代の大きな責任、義務だと思うんだね。

八名さん演じる植木職人がつぶやくシーン(映画「駄菓子屋小春」より)

いまこの時代になって、また世界がおかしなことになっているじゃないですか。アメリカも、ロシアも、中国も、北朝鮮も。これで戦争が起きたら、人類は生き残れないんじゃないか。そんな感覚を持つようになったんです。

だから「駄菓子屋小春」でも、地震も台風も恐ろしいけれど、本当に恐ろしいのは戦争だよ、ということを言いたかった。制作費の約4千万円は、ぜんぶ僕のポケットマネーだよ。だけど、惜しいなんてこれっぽっちも思わなかった。

戦争は「魔の消しゴム」。それは、すべてのものを消してしまう。しかも、いちばん恐ろしいのは人の心までも消してしまうこと。いまこそそのことを忘れちゃいけない時なんだ、という思いがあるんだね。

(撮影:高鍬真之)


高鍬真之(たかくわ・まさゆき)
1959年、石川県生まれ。講談社「月刊現代」記者を振り出しに週刊誌、ビジネス夕刊紙などで記事を執筆。その後、トラック専門誌「トラックボーイ」(日本文芸社)、「トラックキング」(英和出版社)編集長。現在、編集プロダクション「ル・ピック」代表。

鈴木毅(すずき・つよし)
1972年、東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒、同大学院政策・メディア研究科修了後、朝日新聞社に入社。「週刊朝日」副編集長、「AERA」副編集長、朝日新聞経済部などを経て、株式会社POWER NEWSを設立。