Yahoo!ニュース

ワークマンの名品「ジョイントバックパック ハイカーズED」レビュー!俺たちを裏切らない流石のコスパ!

きき酒師・渡邉彰大の「自然と酒の余暇」きき酒師/日本キャンプ協会インストラクター

キャンプは本当に素晴らしいアクティビティですが、大きな欠点もあります。それは、どうしてもお金がかかってしまうという点。

テント、タープ、寝袋などをはじめとする高額なギア代、キャンプ場使用料や燃料代、食材費など、挙げればキリがありません。

高機能でコスパのいいアイテムがあるならば、賢く取り入れながらキャンプを楽しみたいところ。

そこで今回紹介するのが、ワークマンの「ジョイントバックパック・ハイカーズエディション」です。

キャンプにもタウンユースにも適したこちらのバックパック、価格は4,900円とかなりお手頃です。

「初心者だからまずは手頃な価格のギアから始めたい」「バックパックを探しているが、費用はできるだけ抑えたい」と考えているキャンパーの方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

ワークマン「ジョイントバックパック・ハイカーズエディション」

実際の商品がこちら。

カラーはキャンプと相性の良いブラウンとカーキの2色展開。写真はブラウンのものです。

高撥水で汚れも落ちやすい素材からできており、多少の雨水なら弾いてくれます。ただし防水ではないので、長時間雨にさらすことは避けましょう。

詳細は後述しますが、フロントやサイド、ウエストベルトに多数のポケットやギミックが搭載されています。スペックの高さが見た目からもうかがえます。

4つの魅力

(1)41Lと大容量

たとえば、宿泊を伴うキャンプの場合、容量は40L以上欲しいところ。

こちらの製品の容量は、41L。デイキャンプはもちろん、1泊2日などの宿泊キャンプでも活躍します。

背中側(写真右下)にはメッシュポケットがついており、歯ブラシやアメニティ類を入れるのに適しています。

また、その反対側にはノートパソコンを入れることができるポケットがついており、タウンユースに切り替えた際の快適さまで計算されています。

(2)ループやDカンなど外付け機能も充実

ループやDカンなどの外付け機能が充実している点もポイントです。まず左サイドですが、カラビナやDカン、ポケット、ベルトなどがついています。

センターにもDカンがついており、大きめのポケットもついています。ここにはすぐに取り出したいものを入れるといいでしょう。私はタオルなどを入れています。

右サイドは左サイドとは異なり、ベルトループが付いています。よって、そこにカラビナなどをつけてカスタマイズすることができます。

外付け機能が充実していると、バックパック本体の容量以上に荷物を運ぶことができるので便利。特にバックパック1つでキャンプをするときには、持っていける荷物がものすごく限られてしまうので、外付け機能は重宝します。

ちなみに、カラビナ部分にシェラカップなどを吊るしておくと、キャンプらしい雰囲気が出て気分も上がります。

(3)チェストベルト、ウエストベルト付き

チェストベルト、ウエストベルト付きというのも大きな特徴です。

これらのベルトがあれば、バックパックを背負う際に、荷物の重量が肩以外にも分散されるので、体への負担が軽減します。

ワークマンの名品「ジョイントバックパック ハイカーズエディション」

チェストベルト、ウエストベルト付き。

バックパックを使って電車やバスでキャンプに出かけるときは、駅やバス停からキャンプ場まで歩く必要があります。中には、キャンプ場まで30分近く歩くケースもあるでしょう。

そんなときに、チェストベルト、ウエストベルト付きのバックパックは活躍します。

ウエストベルト自体にもファスナー式の収納が付いています。小腹が空いたときのための行動食やティッシュなど、ちょっとしたものを入れておくと、歩いているときでもすぐに取り出せて便利でしょう。

なお、ウエストベルトはマジックテープで取り外し可能。タウンユースの際には、取り外してよりスタイリッシュな見た目で使うことができます。

ワークマンで経済的負担を軽減

以上、ワークマンの「ジョイントバックパック・ハイカーズエディション」について詳しく説明しました。

キャンプにかかる費用は、キャンパーにとって無視できない負担となっています。しかし、費用が原因でキャンプに行けない、もしくはキャンプに行く頻度が制限されてしまうのは、非常にもったいないこと。

費用がネックになっている場合は、こういったコストパフォーマンスの高いギアを最大限活用して、うまく乗り切ってください。

きき酒師/日本キャンプ協会インストラクター

「自然の中で、お酒をこの上なく美味しく飲む方法」を考え続けている人。きき酒師(日本酒ソムリエ)とキャンプインストラクターの資格を保有。日本酒以外のお酒もすごく好き。

きき酒師・渡邉彰大の「自然と酒の余暇」の最近の記事