Yahoo!ニュース

将棋界の恩人・菊池寛と1946年『将棋新聞』創刊号に掲載された「将棋随筆」

松本博文将棋ライター
将棋が大好きだった菊池寛(提供:イメージマート)

いま筆者の手元には『将棋新聞』という、古びた新聞がある。桐谷広人七段から譲り受けた膨大な資料の中から見つかったものだ。

「株主優待生活の桐谷さん」としてすっかり有名になった桐谷七段は、将棋文献の大コレクターでもある。

桐谷七段の部屋にはまだ、多くの資料が置かれている。テレビで映された際には、文化財級の貴重な文献が残されているかもしれないと思って見ていただきたい。

『将棋新聞』創刊号は国立国会図書館などにも所蔵されていない。おそらくは、この広い世界に、いくらも残されていないものだろう。

発行日付は1946年(昭和21年)11月15日。敗戦後、先人たちが将棋界再興のため、やっとの思いで刊行したものだ。後世に引き継ぐべき、歴史的遺産と言ってよい。

『将棋新聞』一面には、菊池寛(1888-1948)の「将棋随筆」が掲載されている。文豪にして文藝春秋社長でもあった菊池は、また大の将棋愛好家だった。

筆者が知る限り、この随筆が読み返される機会はほとんどなかったと思われる。当時の将棋界の模様を振り返りながら、ここでその一部をご紹介したい。(かっこ内は最終的な肩書と生没年)

自分の将棋生活
戦時中、凡ての娯楽が無くなつた時も将棋だけは、指すことが出来た。空襲警報でビルデイングの地下室に退避しながらも将棋をさしてゐたこともある。大阪の大野八段と対局をしてゐたとき、警戒警報となり、大野八段を帰したがすぐ空襲警報となり、しかも大野八段の家のある瀧野川がやられたと云ふのを知つて同君の安否を心配したこともあつた。
外国で、長い抑留生活を経験した人が、将棋を知つてゐたゝめ、無聊を慰め得たありがたさを、しみじみ述懐したことがある。
菊池寛「将棋随筆」『将棋新聞』創刊号

大野源一八段(九段、1911-1979)は現在の東京都台東区出身。1923年の関東大震災のあと、大野の一家は滝野川(現在は北区)へと引っ越していた。そこも空襲に遭ったというわけだ。

大野は縁あって、大阪の木見金治郎(九段、1878-1951)の一番弟子となった。大野は戦後、振り飛車を公式戦で多く採用し、その名手として知られるようになった。弟弟子の升田幸三(実力制第四代名人、1918-1991)、大山康晴(15世名人、1923-1992)が振り飛車を指し始めたのは、大野の影響が大きい。

大山の回想録に出てくる菊池とのエピソードが面白い。1936年夏、奨励会2級だった大山少年は師匠の木見に命じられて、大阪を訪れていた菊池と指すことになった。駒を並べ終わったあと、菊池は左側の香を引いた。棋士の卵である大山を相手に、香落の上手で指そうというわけだ。菊池がいかに腕に自信を持っていたかがわかる。頭に来た大山少年は、容赦なく一方的に勝利を収めた。帰ってから、大山は木見に叱られることになった。

悪縁と云ふのか、僕の将棋への執着はいつまでもつづいてゐる。以前は萩原、梶の両八段が一週間に一度づゝ位来てゐた。この頃、萩原八段はあまり来ないが、その代り金子、塚田、土居の各八段、松田六段、山川四段などが来る。殊に、山川四段は近所に住んでゐるので、月に十回ぐらいは来る。だから素人玄人を通じて、玄人と月に数十回対局してゐる人間は、外にゐないだらうと思つてゐる。
菊池寛「将棋随筆」『将棋新聞』創刊号

文中に出てきた棋士の名を列挙すると以下の通り。

萩原  淳八段(九段、1904-1987)

梶  一郎八段(九段、1912-1978)

金子金五郎八段(九段、1902-1990)

塚田 正夫八段(名誉十段、1914-1977)

土居市太郎八段(名誉名人、1887-1973)

松田 茂行六段(九段、1921-1988)

山川 次彦四段(八段、1920-1994)

菊池がいかに将棋を愛し、また棋士を愛していたかがわかる。棋士に指導を受け、稽古料を払うことももちろん、棋士への支援となる。

萩原と梶の師匠である土居は、菊池に深く感謝し、次のような一文をつづっている。

先生は人情味豊かにして義侠に富み、困つている人を数々援助した美談は門外漢の私の耳にしばしば聞こえてきた。わが棋界においてもしかり。(中略)
先生は将棋を楽しむと同時に将棋を愛した。日本将棋連盟が戦前、戦後の苦難時代、非常な後援にあずかつたことは、相当の年配の棋士ならば誰も知つているはずである。
個人的な棋士の援助も数え切れないほどでことに私の門人萩原淳、梶一郎のごときは、少年時代から、八段に昇格して立派な棋士になつてもなおかつ後援していただいた。
とにかく、棋界発展に関しては、先生に非常に応援にあずかった。
出典:土居市太郎名誉名人「故菊池寛先生の思い出」『将棋世界』1960年5月号

『将棋新聞』発行に際して原稿を寄せたのも、菊池の好意だろう。日本将棋連盟が創立百周年を迎えた今年、終戦の日を前に、改めて先人の遺徳を偲びたい。

菊池は将棋に関して多くの文章を残した。先日刊行されたアンソロジー『将棋と文学セレクション』(将棋と文学研究会監修、矢口貢大編、秀明大学出版会刊)には「将棋の師」という菊池作の小説も収められている。興味のある方は、ぜひご覧いただきたい。

将棋ライター

フリーの将棋ライター、中継記者。1973年生まれ。東大将棋部出身で、在学中より将棋書籍の編集に従事。東大法学部卒業後、名人戦棋譜速報の立ち上げに尽力。「青葉」の名で中継記者を務め、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)などのネット中継に携わる。著書に『ルポ 電王戦』(NHK出版新書)、『ドキュメント コンピュータ将棋』(角川新書)、『棋士とAIはどう戦ってきたか』(洋泉社新書)、『天才 藤井聡太』(文藝春秋)、『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『藤井聡太はAIに勝てるか?』(光文社新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)など。

松本博文の最近の記事