”最高裁歴史の恥部”とまで言われた「裁判官いじめ」への関与を自慢げに語る最高裁判事…うつになるほど耐え難い『最高裁勤め』の実態とは
皆が驚愕する最高裁の恥部とは
最高裁判所調査官時代についても、一つ鮮明な記憶がある。最高裁判所の裁判官と調査官の合同昼食会の席上、あるテーブルの最高裁判事が、突然大きな声を上げた。 「実は、俺の家の押入にはブルーパージ関係の資料が山とあるんだ。一つの押入いっぱいさ。どうやって処分しようかなあ?」 すると、「俺も」、「俺もだ」とほかの2人の最高裁判事からも声が上がった。この時も、事務総局における会議の席の場合と同様に、しばらくの間、昼食会の会場が静まりかえったことを記憶している。 多数の調査官と、おそらくは裁判官出身以外の最高裁判事の多くも、こうした半ば公の席上で、6人の裁判官出身判事のうち半分の3人もが、恥ずかしげもなく、むしろ自慢気に前記のような発言を行ったことにショックを受けていた。 ブルーパージとは、青年法律家協会裁判官部会、いわゆる青法協裁判官、左翼系裁判官に対する、再任拒否まで含めたさまざまな不利益取扱いや、人事の餌で釣っての青法協からの脱会工作を意味する。転向した裁判官の中には、私の知る限り、極端な体制派になった人物も多い。 日本の左翼によくある端から端への転向の典型的な形の一つである。 (なお、ブルーパージという言葉は、戦後のアメリカで反共ヒステリーから起こったレッドパージ、赤狩り〔実際には多数の自由主義者、リベラルまでがターゲットにされた〕をもじったものであろう。「青法協」の「青」をとってブルーパージということである)
時代遅れの日本の裁判官選任制度
ところで、なぜ昼食会の出席者たちはショックを受けたのだろうか? ブルーパージは、いわば、最高裁判所司法行政の歴史における恥部の一つ、その代表的なものであり、常識的には、それについてこうした合同昼食会の席上で大声で自慢気に語りうるようなものとはおよそ考えられない事柄だからである。しかし、当の裁判官たちは、そのことに気付いてすらいなかったように思われる。 当時のキャリアシステム出身最高裁判事の少なくとも半分が前記のような行為に深く関わっていたことを示す事実であり、おそらくは、その行為が、彼らが最高裁判事に取り立てられた重要な「実績」でもあったに違いない。なお、「少なくとも」というのは、ブルーパージに関わってはいたが、さすがに人前で声を上げることは差し控えた人もいる可能性が高いからである。 なお、キャリアシステムというのは、司法試験に合格した若者が司法修習を経てそのまま裁判官になる官僚裁判官システムを意味し、相当の期間弁護士等の法律家経験を積んだ者から裁判官が選任される法曹一元制度に対置される。キャリアシステムはドイツ、フランスなどの大陸法系諸国起源の制度であり、法曹一元制度はアメリカ、イギリスなどの英米法系諸国起源の制度である。 私は、この書物で種々の観点から論じるとおり、日本のキャリアシステムには問題が多く、ことに近年はその劣化と荒廃が進んでいることをも考慮すると、司法を再生し、さらに、国民、市民のための裁判、当事者のことを第一に考える裁判を実現していくためには、法曹一元制度の実現が不可避ではないかと考えている。(なお、キャリアシステムという言葉は、広い意味では、公務を生涯の職業として保障する制度一般を指すが、本書では、もっぱら裁判官制度に特化した前記のような意味で用いる) ともあれ、私は、先に触れたとおり、身体をこわした。診断は神経症を伴ううつということであった。主観的な症状はかなり重かったのだが、最高裁を出ることを前提に入院してみると、数週間でうそのように回復してしまった。 『裁判官の「タブー」に踏み込んだ書物を批判する“飼い慣らされた”裁判官たち…裁判所上層部の「腐敗」の実態に迫る』へ続く 日本を震撼させた衝撃の名著『絶望の裁判所』から10年。元エリート判事にして法学の権威として知られる瀬木比呂志氏の新作、『現代日本人の法意識』が刊行されます。 「同性婚は認められるべきか?」「共同親権は適切か?」「冤罪を生み続ける『人質司法』はこのままでよいのか?」「死刑制度は許されるのか?」 これら難問を解き明かす共通の「鍵」は、日本人が意識していない自らの「法意識」にあります。法と社会、理論と実務を知り尽くした瀬木氏が日本人の深層心理に迫ります。
瀬木 比呂志(明治大学教授・元裁判官)