『ゴジラ-1.0』で大活躍! 幻の戦闘機「震電」のプロペラが後ろにあるのはなぜ?
11月1日午後9時から、日テレ系の金曜ロードショーで『ゴジラ-1.0(マイナスワン)』が放送。2023年の国内の実写映画で興業収入1位、世界的な評価も高く、第96回アカデミー賞は、邦画・アジア映画史上初の視覚効果賞を受賞した傑作です。 【画像集を見る】プロペラが後ろにある震電の特徴的な姿 終戦直後の日本を舞台にした『ゴジラ-1.0』で終盤、大活躍する戦闘機が「震電(しんでん)」です。一体どんな機体なのか、解説しましょう。
「幻の戦闘機」震電とは?
「幻の戦闘機」と呼ばれる震電は、太平洋戦争末期の1944年に開発が始まりました。高度約1万メートルを飛行できる米軍の新型爆撃機「B-29」を迎撃するのが狙いです。高度1万2000メートルまで上昇可能、最高時速は740キロ以上という驚異的なスペックが要求されました。 震電の最大の特徴は「エンテ型」と呼ばれる特異な形状です。一般的な機体ではプロペラが機体の前方にあるのに対し、震電では機体の後ろにプロペラがあるのです。
エンテ型では前翼が主翼以上に効率良く揚力(機体が浮く力)を受け持つため、主翼の面積を減らすことができます。 これによって空気抵抗を減らし、最高速度を上げる狙いがありました。またエンジンが機体後部にあることで、機首に30ミリ機関砲4門という重装備を可能にしています。 軍事ライターの松代守弘さんは「その攻撃力は日本戦闘機史上最強といっても過言ではなかった」と『歴史群像』2007年8月号(学習研究社)のレポートで書いています。
試験飛行に成功するも終戦。試作機は米国へ
戦果が大いに期待された震電ですが、1945年8月初旬に計3回の試験飛行に成功したところで終戦を迎えました。 設計を担当した日本海軍の鶴野正敬(つるの・まさよし)技術少佐は戦後、以下のように振り返っています。 「開発がもう一年早ければ、B29の迎撃に相当の威力を発揮したのではなかろうかと思うと、残念である」(『海鷲の航跡ー日本海軍航空外史ー』原書房) 震電の試作1号機は終戦直後に米軍が接収。1945年10月の船便で米国に移送されました。スミソニアン博物館に機首が展示されています。
BuzzFeed Japan