アナログ貫く“障がい者就労支援” 着物リメイク品を制作 フランスでの販売に挑戦も 神戸の事業所
障がいのある人が働く福祉事業所での仕事内容が、年々多様化している。パソコンを使ったデジタル系の作業を行う事業所がここ数年で増加傾向にある中で、神戸市内にある就労継続支援B型事業所では、主に着物からのリメイク商品を制作し、販売している。 【写真】フランスでも人気出そう! 着物リメイクのクッションカバー 神戸の就労支援事業所で制作 「アトリエRin」(中央区、以下Rin)は、元々オーダーメイド着物の販売などを手がけていた代表取締役の高嶋孝仁さんが設立(「高」は、はしごだか)。日本の伝統である着物文化をより広げていきたいという思いから、着物のリメイクを障がい福祉の分野に取り入れた。 “就労継続支援B型事業所”は、障がいのある人が希望する働き方を実現するためのステップとして、作業に取り組みながら社会復帰を目指せるよう支援する。「Rin」という名前には、「事業所としてみんなで“輪”(わ・りん)になって一つのことを成し遂げる」という意味や「凛とした生き方をしていこう」との意志が込められている。 Rinの着物リメイク作業では、まず着物の糸をほどいて分解し、洗ったのちアイロンをかけて反物の形に戻す。キレイなものはそのまま販売するが、傷んでしまったりキズがあったりするものは使える部分だけを切り分け、日用雑貨や洋服に作り替えて販売する。 Rinでは、こうした作業を在宅で進める人も受け入れている。実は以前は、就労継続支援B型事業所では原則、在宅での作業が認められていなかった。しかし、コロナ禍で多様な働き方が認められるようになって福祉制度も大きく変わり、在宅での作業が可能になったためだ。 高嶋さんはかねてから、「すごい技術を持っているにもかかわらず、“人に接する”という部分が難しくて事業所に通えない人が潜在的に多いと感じていた」という。Rinでは、職員が定期的に作業者のもとを訪問して材料交換をしたり、制作された完成品を受け取ったりするなど、在宅作業の支援にも力をぐ。 オープンして2年半ほどが経過し、商品数や販売できる場所も徐々に増加しているそう。去年は初めて海外での販売にチャレンジ。フランスのモンペリエで開催された、日本をテーマにしたイベントに2日間出店した。 「デジタルの分野の作業所も増える中、ずっとアナログ一本」と話す高嶋さん。日頃から作業の場に接していると、技術の上達や商品の出来上がりの向上が目に見えてわかるそうで、定期的に行う販売会で「売れた」という実感を強く感じられるのが、通所する人たちのモチベーションを高める大きな要素になっているという。制作意欲が高い状態で事業所を維持できており、昨年は3人、一昨年は4人、この事業所を卒業して就職したそうだ。 高嶋さんは「商品に付加価値をつけることで今よりも高い価格での販売につなげ、利用者の給料を上げていくのが僕たちの仕事。もっともっと付加価値を持つ商品を作り、販路の開拓にも取り組んでいきたい」と今後に向けた意気込みで締めくくった。 ※ラジオ関西『三上公也の朝は恋人』より
ラジオ関西