戦時中の掩体壕 田園地帯の実り見守る“生き証人” 高知県南国市
高知県南国市前浜地区の田園地帯には、戦時中に航空機を守るために造られた掩体壕(えんたいごう)が今も残る。灰色がかった鉄筋コンクリート製の遺構の周囲では、収穫前の稲穂が揺れていた。 【動画で見る】掩体壕を作った方による解説 現在も7基残る掩体壕の中でも一番大きい4号掩体は幅44メートル、奥行23メートル、高さ8・5メートル。双発の大型機が格納出来るドーム状の建物で、屋根部分には土や草などを敷き詰めた偽装の跡が残る。戦後は農機具倉庫や冬場の作業所として使われた。 「掩体壕を文化財として守り育てる会」会長の藤本眞事さん(92)は実際に掩体を造った1人。中学2年の時に入隊し、近くの浜で上陸を防ぐための自爆練習をさせられたという。「当時は国が勝つために必死だった」と振り返る。 掩体の近くで戦前から農業を営む野村建雄さん(91)は戦後、荒れ果てた土地を手作業で開墾した。野村さんは「これからも代々受け継いでいきたい」と話す。(山田凌)
日本農業新聞