「でえもんじ」願いを託す 長野県伊那市西箕輪上戸
長野県伊那市西箕輪上戸に伝わる小正月の厄よけ行事「でえもんじ」が14日早朝、同地区で営まれた。高さ約12メートルのヒノキの柱にさまざまな飾りを取り付けて、集落中心の道祖神脇に立てた。上戸の南部住民が続けている行事で、この日は約70人が参加。柱が地域を見守るように立つ姿に住民たちは願いを託していた。 上戸のでえもんじの起源は定かではないが、上伊那には松本方面から広がったとされる。上戸では同区の南部住民でつくる「上戸南部実行部」が伝統を受け継いでいる。 まだ空が暗い午前5時ごろ、太鼓の音が鳴る中、住民たちが集まって作業。青や赤、緑の色紙などを材料に各家庭が作った巾着、「五穀豊穣」「天下泰平」など願いの言葉をつづった「飾り箱」を柱に取り付け、協力して立ち上げた。 実行部長の有賀清さん(67)は、でえもんじの伝統に触れながら「絶やすことなく続けてほしい」と期待。「病気を払拭して、健康で笑いの多い区として活動したい」と話していた。 柱は20日に下ろして、巾着などの飾りを各家庭に持ち帰って厄よけにする。