【MotoGP】ドゥカティの血でヤマハに遠州“やらまいか”的精神復活? リスクも辞さない新体制で暗黒時代に光明見えた
ヤマハはMotoGPの2024年シーズンにおいてコンストラクターズランキング4位。表彰台はゼロと苦しい状況が続いている。ヤマハ内部としても、開発に対する姿勢にも大きな変化があった1年間だったようだ。 【ギャラリー】バルセロナ公式ポストシーズンテスト MotoGPはこの数年間、ドゥカティによってシリーズが支配されている状況にある。かつては日本メーカーが勝利を独占していたが、今は全く太刀打ちできておらず、ドゥカティだけでなくアプリリアとKTMら他の欧州勢にも水を開けられている。 ヤマハ、そしてホンダの大苦戦ぶりからMotoGPは、戦力均衡に向けて新たな優遇措置制度(コンセッション)を2024年から導入。ヤマハとホンダの2社は開発における自由度が大きく高められることになった。 通常なら禁止されるシーズン中のエンジンのアップデートや、エアロの変更回数の増加、レギュラーライダーによるテスト許可と自由なプライベートテスト実施などがこの優遇措置のメリットで、これらを活かしての日本メーカー復活に対する期待の声もあった。 しかし2024年シーズンもホンダとヤマハは苦戦。ヤマハはコンストラクターズランキングでは5メーカー中4位で、チームランキングは8位………ファビオ・クアルタラロは2023年よりも獲得ポイントが減りランキング13位、新加入のアレックス・リンスも良いところは見せられず18位という結果だった。 しかしヤマハのMotoGPプロジェクトリーダーである増田和宏は2024年シーズンを振り返り、数字上の結果はともかく、ヤマハ内部では改革が進んだ1年間でもあったという認識を示し、今後のさらなる改善に期待を寄せている。 12月にメディアの取材に応じた増田プロジェクトリーダーは、2023年の結果から2024年のマシン開発をどう進めてきたかを問われると、こう語った。 「昨シーズンからどこにパフォーマンスの問題があったのかと言うと、やはり加速の領域ですね。ロングストレートの(加速時の)ウイリーから、我々がエンジンリミットと呼んでいるエンジンのパフォーマンスがものを言う領域において、他社に対してのビハインドが明らかにありました。そこを我々の重点項目として開発を進めてきました」 「昨年(2023年)の冬季のテストから用意してきて、それを開幕に持ち込んだという形になります。 目標はストレート改善で、ある程度そこは達成できたという手応えを、冬季テストや(2024年開幕前の)セパンとカタールのテストで掴んで開幕戦に臨みました」 「ストレート改善はある程度……トップには至らなかったですけれども、他社に対してビハインドがあるところからは一歩二歩とステップアップできました。そう感じながらレースをスタートさせたんですが、それと引き換えに失った部分も感じていました」 「ライダーからのハンドリングや切り返しでバイクが重く感じるなどのコメントだけでなく、如実に切り返しセクションなどでビハインドが見て取れるようになりました」 増田プロジェクトリーダーは、2024年シーズンのヤマハYZR-M1のパフォーマンスについてそう語った。そこからは優遇措置を活かして積極的な開発を目指していくものの「“どうしていいかわからない”苦しい時期」があったとも認めている。