人が辞めていく職場は「ここだけの話」がすぐに社内に広がる。では、人が辞めない職場はどうしている?
「あなたの職場では、“ここだけの話”がしっかり守られていますか?」 そう語るのは、これまでに400以上の企業や自治体等で、働き方改革、組織変革の支援をしてきた沢渡あまねさん。その活動のなかで、「人が辞めていく職場」には共通する時代遅れな文化や慣習があり、それらを見直していくことで組織全体の体質を変える必要があると気づきました。 その方法をまとめたのが、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』。社員、取引先、お客様をうんざりさせる「時代遅れな文化」を変える具体策が満載。管理職や経営者にかぎらず、「これ、うちの会社のことだ!!」と共感する人が続出し話題に。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「情報が他者に筒抜けの職場」の問題点について指摘します。 ● 秘密が守られない組織 秘密が守られない職場がある。 たとえば、あなたがマネージャーと1on1ミーティングをしたとする。あなたはマネージャーからこう問われた。 「気になっていることや、仕事のやりにくさなどを感じている部分はありませんか?」 気になっていることと言えば……ある。主任の指示の仕方が雑で困っている。他のメンバーもあなたと同様に困っていて、主任とのトラブルは日常茶飯事。同じチームのなかで、すれ違いや回り道を何回も繰り返している。 とはいえ、まだあなたはこのチームに異動してきて間もないため、もうしばらく様子を見たい。そこで、この話はマネージャーの胸の内にとどめておいてほしいと入念に前置きした上で、状況を伝えた。 「ここだけの話にしてほしいのですが、主任の指示の仕方が気になっていまして……」 ところが翌日、チームメンバーが苦笑いを浮かべながら、こう語る。 「なんかマネージャーから、主任の指示の仕方についていろいろ聞かれたんだけど……」 ここだけの話にしてほしいと言ったのに……。 ● 「ここだけの話」は絶対に口外してはいけない 情報は包み隠さずオープンに。その基本理念は素晴らしい。筆者も情報はなるべくオープンに共有する主義だ。しかし、秘密が守られないのはいただけない。 1on1ミーティングなどで個別に打ち明けられた相談内容は、その場限りにするのが原則である。他者に話したり、場にいない第三者を巻き込んだりする場合はあらかじめ相手の承諾を得て進めるのが筋だ。 「ここだけの話」と相手が前置きしているなら、なおのこと。重大な法令違反の可能性や生命の危険でもない限り、絶対に口外すべきでない。 ● 「筒抜け=オープン=心理的安全性が高い」ではない このような情報筒抜け組織に限って「当社はオープンなカルチャーですから」などと主張する。しかし筒抜けとオープンは違う。 筒抜けの環境は、メンバーの心理的安全性を高めるどころか、むしろ損なう。モヤモヤや思いつきを含め、本音や気づきを気軽に言うことができない「見た目は明るい独裁国家」さながらの組織風土ができあがる。 やがて、ヒヤリ・ハットも共有されにくくなる(なぜなら面倒なことになるから)。これはガバナンス上もよろしくない。 ● 「安全なシェルタールール」を掲げて運用しよう 「ここだけの話」は口外しない。もはやモラルの問題でもあるが、そうはいっても組織文化とは恐ろしいもので、相手の一方的な正義の名のもとに(あるいは慣習で悪気なく)他者に伝えられてしまうこともある。そこで筒抜けマインドを徐々に変えていくためのルールを一つ紹介しよう。 「安全なシェルタールール」なるものがある。会議やワークショップにおけるファシリテーション(議事進行)の手法の一種だ。 ・この場は今から安全なシェルターに包まれ、何でも言っていい ・ただし、ここで知ったことは相手の許可を取らない限り一切口外しない これらを示したルールである。筆者も企業のワークショップや、当社が運営する企業間越境学習プログラム『組織変革Lab』でも、毎回冒頭で安全なシェルタールールを説明し、ルールを念押ししている。このようなルールを会議や1on1の冒頭で周知させるのは有効だ。 「今日の1on1は安全なシェルタールールで行います」 「ここで話されたことは、お互いに絶対に許可なく口外しないようにしましょう」 ルールを会議室の壁に貼ったり、1on1や会議の冒頭でスクリーンに投影したりするのもよい。こうして、お互いが秘密を守ることを約束し合う。そこから、オープンだが筒抜けではない健全な組織文化に正していこう。 一歩踏みだす! ・情報が筒抜けの状態は、むしろ組織の心理的安全性を下げると周りに伝える ・「安全なシェルタールール」を運用してみる (本稿は、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です) 沢渡あまね(さわたり・あまね) 作家/企業顧問/ワークスタイル&組織開発/『組織変革Lab』『あいしずHR』『越境学習の聖地・浜松』主宰/あまねキャリア株式会社CEO/株式会社NOKIOO顧問/プロティアン・キャリア協会アンバサダー/DX白書2023有識者委員。日産自動車、NTTデータなどを経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演を行う。『チームの生産性をあげる。』(ダイヤモンド社)、『職場の問題地図』(技術評論社)、『「推される部署」になろう』(インプレス)など著書多数。
沢渡あまね