1877年6月、日本にやってきたアメリカ人が驚嘆…日本人の「正直さ」と「戸締まり事情」
なんて治安がいい…!
日本とは、どんな国なのか。社会が混乱するなか、こうした問題について考える機会が増えた人も多いかもしれません。 【写真】エドワード・モースはこんな顔でした…! 日本という国のあり方を、歴史的に考えるうえで重要な視点を授けてくれるのが、『日本その日その日』(講談社学術文庫)という書籍です。 著者は、エドワード・S・モース。1838年にアメリカのメイン州に生まれた動物学者です。 1877年6月、39歳のモースは、日本近海に生息する「腕足類」の標本を採集するため、日本にやってきました。日本には2年間滞在するのですが、そのあいだに大森貝塚を発見したことでよく知られています。 本書は、モースが日本で見聞きしたことをつぶさにつづった一冊です。当時の日本のありようが、一人の研究者の目をとおして、あざやかに浮かび上がってきます。 たとえば、東京ですごしていたモースは、人々の「正直さ」に感心しています。『日本その日その日』より引用します(読みやすさのため、改行などを編集しています)。 *** 人々が正直である国にいることは実に気持がよい。 私は決して札入れや懐中時計の見張りをしようとしない。錠をかけぬ部屋の机の上に、私は小銭を置いたままにするのだが、日本人の子供や召使は一日に数十回出入りしても、触ってならぬ物には決して手を触れぬ。 私の大外套と春の外套をクリーニングするために持って行った召使は、間もなくポケットの一つに小銭若干がはいっていたのに気がついてそれを持って来たが、また、今度は桑港の乗合馬車の切符を三枚もって来た。 この国の人々も所謂文明人としばらく交わっていると盗みをすることがあるそうであるが、内地にはいると不正直というようなことは殆ど無く、条約港に於ても稀なことである。 日本人が正直であることの最もよい実証は、三千万人の国民の住家に錠も鍵も閂も戸鈕も──いや、錠をかけるべき戸すらも無いことである。昼間は辷る衝立が彼等の持つ唯一のドアであるが、しかもその構造たるや十歳の子供もこれを引きおろし、あるいはそれに穴を明け得るほど弱いのである。 日本人が集っているのを見て第一に受ける一般的な印象は、彼等が皆同じような顔をしていることで、個々の区別は幾月か日本にいた後でないと出来ない。 しかし、日本人にとって、初めの間はフランス人、イギリス人、イタリー及び他のヨーロッパ人を含む我々が、皆同じに見えたというのを聞いては驚かざるを得ない。どの点で我々がお互いに似ているかを訊ねると、彼等は必ず「あなた方は皆物凄い、睨みつけるような眼と、高い鼻と、白い皮膚とを持っている」と答える。彼等が我々の個々の区別をし始めるのも、やはりしばらくしてからである。 同様にして彼等の一風変った眼や、平らな鼻梁や、より暗色な皮膚が、我々に彼等を皆同じように見させる。 だが、この国に数ケ月いた外国人には、日本人にも我々に於けると同じ程度の個人的の相違があることが判って来る。同様に見えるばかりでなく、彼等は皆脊が低く足が短く、黒い濃い頭髪、どちらかというと突き出た唇が開いて白い歯を現し、頰骨は高く、色はくすみ、手が小さくて繊美で典雅であり、いつもにこにこと挙動は静かで丁寧で、晴々しい。下層民が特に過度に機嫌がいいのは驚く程である。 *** この記述には、モースの異国にたいする過度の評価がふくまれている可能性や、モースが外国人であったという事情も影響しているかもしれません。しかし一方で、戸締まりをせずとも済む国であったということからは、やはり日本という国の特徴が見えてきそうです。 【つづき】「明治日本にやってきたアメリカ人が感心…「人力車の車夫」がやっていた「意外な振る舞い」」の記事では、引き続き当時の日本についてのモースの観察を紹介します。
学術文庫&選書メチエ編集部