首里城地下の日本軍「32軍司令部壕」が沖縄県の指定史跡に 県の「戦争遺跡」指定は初 デニー知事「平和教育の拠点に」
沖縄県の玉城デニー知事は28日、県庁で会見を開き、日本軍が沖縄戦を指揮するために首里城地下に構築した「第32軍司令部壕」(首里司令部壕跡)を県指定史跡に指定すると発表した。 【写真・動画特集】約110mの内部 掘削跡がくっきり、過酷な作業伝える 首里城地下の32軍司令部壕 第2・3坑道 沖縄 29日に県公報に登録される。県内の戦争遺跡が県指定史跡に指定されるのは初めて。 玉城知事は司令部壕を「戦場の不条理さ、残酷さ、醜悪さを知り、平和の尊さを伝える貴重な遺跡」と評価した上で「平和教育の拠点として活用できる観点からも県指定史跡に指定できることは非常に意義深い」と語った。 県指定遺跡の指定範囲は第2、3坑道と第5坑口および坑道の一部となっており、第1坑道など他のカ所は整備の進ちょくにより順次指定していく考え。 司令部壕の掘削は1944年12月に始まり、地元学生や住民も動員。米軍記録によると総延長は863メートル以上。第32軍司令部が入ったのは翌45年3月。千人以上の司令官や兵士らが雑居した。45年4月1日、米軍が沖縄本島に上陸。激しい地上戦で米軍が首里に迫る中、司令部は同年5月21日に壕内で協議し、翌22日に首里の放棄と南部撤退を決定。27日に撤退を始めた。 2019年10月の首里城火災を契機に司令部壕の保存と公開を求める声の高まり、県は21年に「第32軍司令部壕保存・公開検討委員会」を設置。23年に提言とロードマップをまとめた。現在、有識者らによる基本計画検討委員会で議論を重ねており、12月にも基本計画の素案とスケジュール案が示される予定。
琉球新報社