【名馬列伝】アグネスデジタルより30年以上も前に存在した「二刀流」。マーチス、アサカオーら宿命ライバルとつばぜり合いを演じた常識破りの“怪物オールラウンダー”
日本競馬史上初の収得賞金1億円”超え”
馬場の違いを乗り越えて、芝でもダートでも走る。芝の天皇賞(秋)、香港カップ、安田記念、マイルチャンピオンシップを制する一方で、フェブラリーステークス、南部杯と、ダートのGⅠ(JpnⅠ)でも勝利を挙げたアグネスデジタルは「オールラウンダー(複数の特質を併せ持つプレイヤー)」との呼び名で持て囃された。 【動画】過去5年の天皇賞(春)を制した名馬をプレイバック しかし、アグネスデジタルが活躍する30年以上も前に芝・ダートの「二刀流」であるのはもちろんのこと、距離もスプリント戦から長距離戦まで不問で、今では想像さえできない65キロという酷量さえ跳ね返した怪物的オールラウンダーがいたことをご存知だろうか。JRAの顕彰馬となっているタケシバオーが、その馬である。 タケシバオーは1965年4月23日、元祖アイドルホースのハイセイコーなどを出したことで知られる名種牡馬チャイナロックを父に、豪州から導入された牝系に連なるタカツナミ(父ヤシママンナ)を母にして、北海道・新冠町にある榊憲治の牧場で生まれた。幼駒の時期にはまったく見栄えのしない小柄な馬であったことから、のちに預託を受ける調教師の三井末太郎が初めて見た際には「これが馬ですか」と、何とも失礼な感想を漏らしたという逸話がある。 2歳になって東京競馬場にある三井の厩舎へ入ったタケシバオーだが、まだその頃の馬体は幼く細いまま。そこで三井は、オーナーの小畑正雄(競馬新聞『競友』社長)と相談のうえ一計を案じ、栄養価が高い輸入飼料を食わせ込んで体づくりに取り組んだ。その甲斐あって、タケシバオーは460㎏ぐらいまで体重も増え、競走馬らしい体つきになった。 デビューは2歳6月の新潟。ここで芝1000m戦を2回連続で2着し、転戦した函館の芝1000m戦でようやく勝利を挙げた。そして次は札幌のダート1200m戦を3着とし、福島のオープン(芝1000m)に優勝。ここからタケシバオーの快進撃が始まる。 福島のオープン特別(芝1100m)、中山のオープン(芝1200m)を連勝。3番人気で迎えた朝日杯3歳ステークス(芝1600m)では直線入口で先頭に立つと、あとは後続を引き離す一方で、ゴールでは2着に7馬身差を付けていた。この勝利でタケシバオーは一躍、翌春のクラシック候補と騒がれるようになった。 この頃のローテーションは今とは比較にならないほどハードで、基本的に「使えるところは全部使う」というのが普通の考え方だった。クラシック候補と呼ばれるようになったタケシバオーも例外ではなく、3歳になってから皐月賞までの間に何と5レースに出走する。そして、その段階でマーチス、アサカオーと並んで「三強」の一角として評価されるようになっていく。