体育の授業で一人ポツン…「後転ができない」とあきらめた子どもが〈もう一度立ち上がる〉ひと言【現役小学校教諭が解説】
失敗したら笑われそう。かっこ悪い。だから失敗したくない。……そういった気持ちが挑戦にブレーキをかけて、すぐに物事をあきらめてしまう子どもが少なくありません。大人になってからも挑戦を恐れない子に育てるには? 親として、どのような言葉をかけてあげたらいいのでしょう。本記事では、ぞう先生の著書『うちの子、脱・三日坊主宣言!』(総合法令出版)より一部を抜粋・再編集し、子どもに失敗を責めず挑戦させるコツを解説します。 ▶【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
すぐあきらめる子ども
体育の授業で「後転」をしていました。マットの上でしゃがんで後ろ向きにくるっと回る技です。手本を見せてから、練習開始です。 みんな見よう見まねで練習をしています。そんな中、よく見てみると練習を一回やっただけでもうあきらめてしまい、見ているだけの子がいます。 当たり前ですがこれではなかなか上達しません。すぐにあきらめてしまう理由は一つではありませんが、これだけは早く直しておきたいというものがあります。それは、失敗したくないという理由です。お手本のようにできない自分がはずかしい。かっこ悪い。失敗したら笑われそう。だから失敗したくない。そういった気持ちが行動にブレーキをかけてしまうのです。 では、どうすればそのような考えが払拭できるのでしょうか? まず、失敗してもいい雰囲気作りから始めます。具体的には、このようにします。 ・失敗しても責めない ・失敗を笑わない ・失敗してもすぐアドバイスしない 詳しく見ていきましょう。 失敗しても責めない 子どもはよく失敗をします。一回や二回ならまだ許せるのですが、何度も同じ失敗をすることがあります。そんなときに親が言ってはいけないNGワードがあります。それはこちらです。 「どうしてうまくいかないの?」 親としてはできない理由を聞くことで、改善点に気づいてほしいという気持ちなのだと思います。しかし、この聞き方には注意が必要です。なぜなら、子どもからしたら責められているような気になることがあるからです。仮に、言葉の通り受け取ったとしてもできない理由を言葉にすることで、自分を否定的に見てしまう可能性もあり、そのためにやる気をなくしてしまうこともあります。叱られたり、失望されたりするのではないかという不安がある場合、子どもは本音を話しにくくなります。 失敗を子どもの成長の機会と捉え、一緒に課題を解決していくために最適な質問があります。 「どの部分が難しかった?」 「どうすればできるようになると思う?」 このように聞くことで、建設的な意見をお互いに言えるようになります。また、自分の頭で考える力がつきます。これをくり返していくと、子どもは失敗を少しずつ受け入れられるようになります。