結婚式でご祝儀が「1万円」の友人がいました。間違いだと思うので、プラス「2万円」請求しちゃっていいですよね?
結婚式のご祝儀は、厳密に「いくらにしなければならない」という決まりはありません。新郎新婦とゲストの関係性によって金額は変わってきますが、一般的に友人同士の場合は3万円が相場とされています。 ただ、なかにはご祝儀が「1万円」だったという場合もあるようです。もし自身の結婚式で友人から包まれたご祝儀が1万円だった場合、間違いという判断でプラス2万円を請求しても良いのでしょうか? 本記事で解説します。 ▼友人からのご祝儀が「2万円」だった! これってマナー違反?
ご祝儀1万円では料理代や飲み物代にも満たない
「ゼクシィ結婚トレンド調査2023」によると、披露宴・ウエディングパーティーでかかる1人当たりの料理と飲み物費用の合計は全国平均で2万700円です。 ちなみに、同調査では地域ごとの平均も掲載していますが、最も低い地域でも1万7600円ですので、ご祝儀が1万円の場合、ゲスト自身が口にする料理代や飲み物代にも満たない場合が多いでしょう。
ご祝儀が1万円でも黙っているのが無難
ご祝儀が1万円の場合、ゲストの飲食代以下のため、新郎新婦からするとその人の分は赤字になってしまうかもしれません。とはいえ、基本的にはご祝儀が1万円だったとしても、黙っているのが無難です。 お金については人それぞれの事情があります。例えば、初めて結婚式に参加し、相場が分からない場合や、遠方から来るため交通費だけで数万円の費用がかかる場合もあるかもしれません。 また、お金に常日頃から困っているにもかかわらず、どうしてもお祝いしたいために、無理して参加してくれている可能性もあります。相場より低いとはいえ、1万円という決して安くはない金額を新郎新婦のために捻出し、貴重な時間を割いてお祝いに来てくれていることには変わりありません。 もやもやするかもしれませんが、今後も付き合っていくことを考えると、相場との差額である2万円を請求したい気持ちをぐっと抑えるほうが無難だといえるでしょう。
「ご祝儀が1万円?」と伝えてもよい場合
1万円のご祝儀に対し、場合によっては相手に聞いても問題ないケースもあります。 例えば、かなり親しい友人同士で、事前にご祝儀は3万円にするということを話しており、袋にも「3万円」とかかれているような場合です。 このように、相手との関係性や状況を踏まえ、明らかに1万円が間違いだと思われるような限られたケースにおいては、ゲストに「ご祝儀が1万円だったけど?」と声をかけてみてもよいかもしれません。