古代ローマ人の何が「特にすごい」のか? ギリシア人、フェニキア人を圧倒した「こだわりの特異点」。
コロッセオやフォロ・ロマーノなどの大遺跡、ポンペイで発掘される古代人の暮らし――古代ローマはいつも現代人を魅了する。メソポタミアからローマ帝国まで、古代文明を新視点で描く好評のシリーズ「地中海世界の歴史〈全8巻〉」(講談社選書メチエ)の最新刊・第5巻は、いよいよローマ文明に分け入っていく。さて、人類の長い歴史の中でローマ人の何が特に「すごい」のだろうか。 【写真】ローマvs.カルタゴ
知性ではギリシア人にかなわないが…
ローマ史研究の第一人者・本村凌二氏が、1人で4000年の歴史をたどる「地中海世界の歴史」。ギリシア人やマケドニア人、さらにフェニキア人、ペルシア人、ユダヤ人…など、さまざまな人々が行きかった地中海世界。そのなかで、なぜ、ローマ人だけがあれほど強大な国家を築くことができたのか。 1月刊行の第5巻は、都市国家ローマの建国伝説から、前2世紀に地中海の覇権を握るまでが描かれる。タイトルは、『勝利を愛する人々――共和政ローマ』だ。 「この巻で読んでいただきたいポイントは、ほとんどこのタイトルに集約されています。とにかくローマ人は「勝ち」にこだわるのです」(本村氏) ――いやいや、人間は有史以来、いつも戦争をしていたんだし、「勝ち」にこだわるのは当然では? と思ってしまうが、ローマ人の「こだわり方」は歴史上でも特筆すべきものだったらしい。 「ローマはとにかく相手に打ち勝つこと、その領土を自分のものにするという欲望が強かった。戦争と領土的野心が結びついたのは、ローマ人の登場以降のことでしょう」(本村氏) 単に敵国にダメージを与える、戦利品や利権を得る、というだけでなく、「勝って領土とすること」へのこだわりは、ローマ人に始まるのではないか、というのだ。 では、古代の人々は、「勝利」以外に、どんなことにこだわっていたのだろうか。本書のなかで、本村氏はギリシアの哲人・プラトンの著作から紹介している。 〈かつてプラトンが、その著書『国家』のなかで「知を愛する人」「勝利を愛する人」「利得を愛する人」を人間の基本的な3分類としたのは、都市国家ローマがイタリアを統一するずっと以前のことだった。しかしこの3類型にそれぞれ、ギリシア人、ローマ人、フェニキア人をあてはめると、ずいぶんとしっくりきてしまう。〉(『勝利を愛する人々』p.224) 学問にしろ芸術にしろ、知的活動にかんしては、ローマ人はギリシア人に頭が上がらなかった。荘重さが漂うギリシア悲劇や、人間と世界の真理に迫ろうとするギリシア哲学はもちろん、ローマの博物館を飾る彫像の傑作も、そもそもギリシア人の作品を複製したものが少なくない。しかし――、 〈とにかくローマ人は武勲にこだわる一方、他方では規律・組織を重んじる。そのうえで絶大なる軍事力を築き上げることができた。その軍事力にしても、あくまで彼らは「勝利する」ことにこだわっていた。その点で、ローマ人は古代のさまざまな民のなかでも傑出していたのではないだろうか。〉(同書p.224) そして、建国伝承に語られる紀元前8世紀半ばから、長い時間をかけてイタリア半島をほぼ制圧したローマ人は、前3世紀半ば、いよいよ海へと乗り出す。この時、ローマの前に立ちはだかったのが、プラトンのいう「利得を愛する人々」だった。 〈「利得を愛する人」とはどのような人々なのだろうか。たちまち目に浮かぶのがカルタゴ人である。今日でこそ、ギリシアとローマに比べれば、カルタゴは一歩も二歩も引けを取るように見える。しかし、前3世紀の地中海世界を見わたせば、海洋国家カルタゴは北アフリカを拠点に海上交易で儲けに儲けた。事実のほどはともかく、ギリシア人にもローマ人にも「ずる賢いカルタゴ人の輩(やから)」と見なされていたらしい。〉(『勝利を愛する人々』p.255) カルタゴは、前9世紀末にフェニキア人が建設した国だ。フェニキア人といえば、もともと東地中海沿岸、現在のレバノンあたりを本拠地とし、船の建造に適した木材・レバノン杉に恵まれて海上交易で活躍した人々である。シリーズ第2巻で「人類最大の発明」のひとつとして紹介した「アルファベット」を開発したのもフェニキア人であり、まさにローマ人・ギリシア人に並ぶ地中海世界の主役といっていいだろう。