【文学のスペシャリストが教える】川端康成 珠玉のおススメ3作品&雑談力が上がる「驚きの小ネタ」とは?
正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてくれる“究極の人間論”。芥川龍之介、夏目漱石、太宰治、川端康成、三島由紀夫、与謝野晶子……誰もが知る文豪だけど、その作品を教科書以外で読んだことがある人は、意外と少ないかもしれない。「あ、夏目漱石ね」なんて、読んだことがあるふりをしながらも、実は読んだことがないし、ざっくりとしたあらすじさえ語れない。そんな人に向けて、文芸評論に人生を捧げてきた「文豪」のスペシャリストが贈る、文学が一気に身近になる書『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)。【性】【病気】【お金】【酒】【戦争】【死】をテーマに、文豪たちの知られざる“驚きの素顔”がわかる。文豪42人のヘンで、エロくて、ダメだから、奥深い“やたら刺激的な生き様”を一挙公開! ● 川端康成のおすすめ著作★3選 川端康成(かわばた・やすなり 1899~1972年) 大阪生まれ。東京帝国大学国文学科卒。代表作は『伊豆の踊子』『雪国』『眠れる美女』など。虚弱体質で学校も休みがちだったが、幼いころから勉強ができて作文も得意だった。中学生のころから文学にのめり込むようになり、東大在学中の大正10(1921)年、文芸同人誌・第6次『新思潮』を発刊。菊池寛や横光利一などの文学者と交流を深める。20代から70代まで執筆活動を続けた作家であり、新人作家の発掘・育成にも貢献。昭和43(1968)年には日本人初となるノーベル文学賞を受賞するという快挙を成し遂げたが、そのおよそ3年半後の昭和47(1972)年、72歳にして突然、ガス自殺を遂げた。自ら命を絶った理由は、いまも謎のまま。 ● ◯『雪国』(新潮文庫) 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という書き出しで有名。新緑の山を降りて温泉町をふらりと訪れた青年は、芸者・駒子と男女の仲になっていくもの の……。 ピュアなラブストーリーのように見せかけて、次第に独占欲を抑えられなくなっていく駒子の様子が見どころ。 愛情も一歩間違うと狂気的で恐ろしいものになってしまうと思い知らされる、美しくもおどろおどろしい描写は、さすが川端としか言いようがありません。 ● ◯『伊豆の踊子』(新潮文庫) 孤独な東京のエリート学生が伊豆を旅し、旅芸人の一座と出会う。当時、卑しい存在としてみられ、蔑まれていた踊子の少女と、少しずつ心を通わせていく。 注目してほしいのは「美」と「醜」の対比です。ゴミまみれの部屋に埋もれ、ほとんど死人のように生きる老人の姿が、とことんグロテスクに描写されたかと思えば、今度は踊子のパッと花が咲いたような美しさが描かれる。 このコントラストこそが、川端文学の醍醐味です。 ● ◯『たんぽぽ』(講談社文芸文庫) 晩年に書かれた未完の長編小説。主人公の女性は、愛する人の姿が見えない架空の病「人体欠視症」にかかり、精神科に入院しています。 恋人の姿を見ることができず、肉体的に触れ合うことも、もちろん性的交流もありません。 孤児として育ってきた川端が最後までとり組み続けた「愛とは何か」という問い。川端作品のなかではマイナーですが、富岡イチオシです。 ● 話題の引き出し★豆知識 「ギョロッとした目」は武器!? 川端の外見的特徴といえば、やはりそのギョロッとした大きな目です。借金をしたいときには、菊池寛の自宅に行き、黙ったまま1時間ほど見つめていたという逸話もあります。 また、自宅に泥棒が入ってきたときも、なんとそのギョロッとした大きな目で泥棒を見つめていただけでした。 川端と目が合った泥棒は、あまりの眼力に思わず「ダメですか?」と聞いてしまい、結局は何も盗らずに出ていったそうです。 ※本稿は、『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
富岡幸一郎