子や孫への教育資金の贈与は〈1,500万円〉まで非課税だが…必ず知っておきたい、課税対象となる「例外ケース」【相続専門税理士の助言】
子どもたちが相続でモメるかどうかは、親が孫のいない家庭や、事業を引き継がない子どもに対しても平等に扱うことが重要になります。今から実践できる子どもたちへの適切な配慮について見ていきましょう。「税理士法人レガシィ」代表税理士の天野大輔氏の著書『相続でモメる人、モメない人』(日刊現代)より、贈与税で見落としがちなルールとあわせて、詳しく解説します。 都道府県「遺産相続事件率」ランキング…10万世帯当たり事件件数<司法統計年報家事事件編(令和3年度)>
子どものいない家庭には配慮が必要
60代になると孫ができる人も増えるでしょう。そのとき、どうお祝いをするかで、将来、自分が亡くなったとき、子どもたちが相続でモメるかどうかが決まります。 子どもたちがモメないようにするには、孫のお祝いをするにしてもきょうだい間で差をつけないことが大事です。とくに、子どもがいない家庭がある場合に、配慮せずにお祝いをしてしまうと、その家庭は差をつけられた気持ちがして、後にモメやすくなります。 子どもがいない家庭には、結婚記念日にお祝いをするなど、別のイベントでお祝いをしてバランスをとるといいでしょう。 こうした配慮は父親よりも母親のほうが気づきやすい傾向にあります。孫のお祝いをするときには、夫婦でよく相談してからにすることをお勧めします。 子や孫への教育資金贈与は1,500万円まで非課税 孫へ教育資金の贈与を考えている人もいるのではないでしょうか。子や孫に教育資金を贈与する場合、子・孫1人につき1,500万円まで非課税になる特例があります。期間限定の特例でしたが2023年度の税制改正でも延長され、2026年3月末までの贈与が対象となっています。 この特例を利用すると、祖父母や父母から30歳未満の子や孫に教育資金を贈与した場合、1人当たり1,500万円まで贈与税はかかりません。たとえば、孫が4人いれば、「1,500万円×4人」で6,000万円まで非課税で贈与が可能になるのです。 実際に利用するには、信託銀行などに専用の口座をつくり、そこに贈与金額を一括で拠出します。贈与を受けた人は教育資金として使ったことがわかる領収書を金融機関に提出すると、その金額が教育資金の贈与額となります。 ただし、2023年度の税制改正で、2023年4月1日以後の教育資金贈与について使いきれなかった残高に対して課税が強化されました。 教育資金を使っている途中で贈与した人(祖父母など)が亡くなった場合、贈与した人の相続税の課税価格の合計が5億円を超えるときは、教育資金として贈与された額のうち、未使用の額に相続税が課税されます。 また、贈与した人が生存している場合には、贈与を受けた人が30歳に達した時点で未使用の額について一般税率による贈与税が課税されます。
【関連記事】
- 「48坪の田舎の土地」を老人4人が押し付け合い。うち1人は認知症でそっとフェードアウト…毎年の固定資産税「11万円」、年金生活に痛い痛い出費【CFPが解説】
- 「財産の分け方」で〈税金のかかり方〉は変わるが…税対策よりも先に“確認すべきこと”【司法書士が解説】
- 80歳・年金月16万円…全財産整理して自ら老人ホームへ入った母「あの子のこと、助けてね?」娘夫婦、自宅玄関にチラつく人影に顔面蒼白
- 親が認知症に→口座が凍結された!“唯一の解決策”は「成年後見人制度」だが…日本で一向に普及しないワケ【司法書士が解説】
- 110万円の贈与よりも、あえて税金を払うほうが節税に⁉「贈与税の非課税枠の活用法」を税理士が解説