貯金だけではインフレや円安に対応できない?20~30歳代の若い世代こそ「資産運用で増やす」ことを意識すべき理由【CFPの助言】
インフレや円安による影響は、当然ながら若い世代にも無関係ではありません。本記事では、ファイナンシャルプランナー菱田雅生氏の著書、『お金のトリセツ100』(経済法令研究会)から一部を抜粋・編集し、20~30歳代が資産形成をする上で知っておきたいポイントをご紹介します。 【早見表】年収別「会社員の手取り額」
貯金をするだけじゃダメ!20~30歳代こそ備えながら増やす
20~30歳代の若い世代は、50歳代の私からすると、将来の可能性に満ちあふれた、とてもうらやましい世代です。一方で、これからの長い人生のなかで、さまざまな経済情勢の変化に対応しながら資産形成を考えていく必要があります。 インフレによる実質的なお金の価値の減少や、円安による相対的なお金の価値の減少、これらは、貯金だけでは備えられません。株式や不動産、金などの資産、そして、海外の資産を保有することで、インフレや円安に備えながら増やしていくことも検討すべきです。 とはいえ、近い将来の住宅資金や教育資金も考えなければならないという世帯もあるでしょう。その場合は、堅実な積立貯蓄をベースに考えてもかまいません。
「教育費」もインフレに備えなければならない理由
ただ、実は、過去30年ほどの大学の授業料の推移をみると、物価上昇率以上に上がっているのです[図表1]。だとすると、教育費の準備もインフレに備える必要があるということです。
NISAや確定拠出年金は多めに利用
やはり、積立貯蓄のうち、できる限り多くの部分を、NISAや確定拠出年金(DC)などを利用して、さまざまな資産に分散した積立投資をしていくべきでしょう[図表2]。 NISAなら、いつでも売却できますので、住宅資金や教育資金にあてることも可能です。値動きによる増減はありますが、必要なタイミングで引き出せます。 そして、老後資金用には確定拠出年金(企業型DC、またはiDeCo)をできる限り多めに利用しましょう。NISAも確定拠出年金も、選ぶ商品はコストの低いファンドを優先することを忘れずに。 菱田 雅生 ライフアセットコンサルティング株式会社 代表取締役 ファイナンシャルプランナー
菱田 雅生
【関連記事】
- 「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
- 「新NISAなんてやるんじゃなかった…」老後資金不足で投資を始めた年金月13万円・元会社員65歳がスマホを握りしめ「後悔に震えた」ワケ【FPの助言】
- 私、年収400万円なんですけど…“税務調査”が、30代・庶民のもとへやってきた理由。下された追徴課税に「血も涙もない」【税理士が解説】
- 私ら、何か悪いことしたんでしょうか…年金月33万円・70代夫婦の「穏やかな老後」が一転、家を失う事態に戦慄。元凶となった、30代息子に日本年金機構から届いた「赤い封筒」の中身【CFPの助言】
- 孤独死した兄のマンション、転がり込んだ弟も孤独死…相続登記の放置が招いた「解決困難な問題」