「障害とは」健常者と考える 車いす生活の原田さん(菊陽町)が研修会 「社会に無意識の壁ある」
脳出血による記憶障害があり、車いすで生活する菊陽町の原田隆寛さん(37)が2024年秋、NPO法人が認定する「障害平等研修」のファシリテーター(進行役)資格を取得した。「段差にスロープがあれば、そこに障害はなくなる。障害を生む原因は社会にこそある」。社会の中で無意識に存在する差別や障壁を、健常者とともに考える活動に踏み出す。 昨年11月28日、同町杉並木公園の会議室。原田さんと親交のある町民ら8人でのワークショップが始まった。初のファシリテーター役に、原田さんは「障害とは何か、皆さんで考えてみましょう」と、緊張気味に話し始めた。 ワークショップでは、障害者が多数を占める世界に健常者の男性が迷い込む、という架空の世界を描いた動画を視聴。男性はバスへの乗車やカフェへの入店を拒否され、理由も示さない。参加者は「なぜこんなことが起きるのか」と困惑した表情を見せる。 動画では、健常者への差別に周囲の障害者が気付かない、という状況が続く。次第に参加者は「無意識のうちに、私たちもこんなことをしているのかも」と気付き始めた。原田さんの中学時の担任だった長元尚子さん(65)は「当事者がその場で語ることに大きな意味があると感じた」。障害者が感じる壁に気付くためにも「意見交換し続けることが大事」と結論付けた。
原田さんは大学1年生の時、脳出血で倒れた。高次脳機能障害があり、短期記憶や突発的な事態に対応できないことがある。入院やリハビリを経て2年後に復学。講義には母直美さん(63)も参加し、ノートを取った。 12年前、原田さんは電車で乗車を拒否されたことがある。無人駅から車いすで乗ろうとすると、運転士から「(乗降に)時間がかかる。ここから乗らないで」と怒鳴られた。 「定時運行や安全面を考えると、あの対応も理解できる」。そう振り返る一方で「駅にエレベーターやスロープが整備されていれば、起きなかったこと」とも思う。障害の原因は障害者にあるのか、社会の仕組みにあるのか。「皆が考え、気付いてほしい」と願う。 昨年のワークショップを「皆さんが一つ行動すれば、一つ障害が無くなる。障害がどこにあるかを考え続けてほしい」と締めくくった原田さん。「全ての人が共生できる社会」の実現に向け、発信を続けるつもりだ。(草野太一)