高水温の影響が懸念 「陸奥湾ホタテ」の調査始まる
青森朝日放送
2024年の高水温の影響はあるのでしょうか。陸奥湾内の漁協では、養殖ホタテの生育状況を確認する調査が5日から始まりました。 調査は養殖ホタテの実態を把握するため、漁協ごとに毎年春と秋の2回実施しています。 このうち青森市の後潟漁協では、漁協の職員や県の担当者たちが、2024年に産まれた稚貝およそ1600枚と、2023年に産まれた新貝およそ300枚を引揚げました。 そして、貝の重さや大きさを測るとともに、死んだ貝の割合や異常の有無を確認しました。その結果、稚貝は3割、新貝は2割程度へい死していましたが、2023年に比べると2割ほど被害は少ないということです。 【後潟漁協 山口隆治組合長】 「去年よりは良いかな。今の段階では(平年の)6割~7割は確保できるのではないか、水揚げが」 2024年も水温が高かったため、後潟漁協では8月以降、温度の低い水深30メートルほどの深さにホタテを沈めて管理しました。 【後潟漁協 山口隆治組合長】 「例えば、平内町であれば半分も死んでるのがかなりいるという話を聞いています。我々は、そういう面ではまず良い方かな」 「陸奥湾ホタテ」の調査は、湾内10の漁協で11日まで行われ、結果は12月の報告会で公表される予定です。 2023年は、陸奥湾全体で5割の稚貝がへい死する被害が出ました。 県が1日に発表した総合戦略では、高水温に対応した養殖技術の開発を進めるとしていて、関係者による取り組みが急務となっています。