第5回 西宮球場 vs 後楽園球場|「対決」で振り返るプロ野球史
プロ野球2年目に、2つの本格的スタジアムが完成。メジャー並みの西宮と小ぶりで地味な後楽園
第4回で書き落としたことから始めたい。スタルヒンが連続MVPとなった1940年は、いわゆる皇紀2600年に当たる。プロ野球もこれに協賛(?)するような形で、初の国外開催、満州シリーズを挙行した。ペナントレースを便宜上3つに分けたことは第4回号で触れたが、この年は夏季を満州シリーズに当てた。このシリーズの引率役の1人だったのが読売新聞の吉田要記者。元法大投手で、戦後はシベリア抑留を経て「赤旗」でプロ野球原稿を書いていた異色の経歴を持つ人だが、その吉田が「日本のプロ野球は早々と専用のいい球場を作ったのがよかったなあ。国の外に出てみるとそれがよく分かる」と言っていた。 まあ、満州や旧関東州に立派な球場がある方が不思議なのだが、日本の真新しい2つのプロ専用球場の記者席に毎日座っている吉田は、そんな感想を持ったのだろう。今回は、その2つの新球場、西宮球場と後楽園球場について書く。 プロ野球は、スタートの36年中に東京セネタースが上井草球場、大東京が洲崎球場を完成させたが、現在、われわれがイメージするプロ野球の球場からはほど遠いものだった。交通の便も良いとは言えず、洲崎などは、大潮の満潮時になると外野が水びたしになるというお粗末さだった。 しかし、翌37年になると、関西(西宮市)と東京に相次いでビッグなスタジアムが完成した。1つは、第1回にも登場した阪急電鉄の総帥・小林一三の鶴の一声で出来上がった・・・
本文:2,607文字
購入後に全文お読みいただけます。
すでに購入済みの方はログインしてください。
週刊ベースボール