「能ある鷹は爪を隠す」の読み方、意味、由来とは?|謙虚さがもたらす成功【座右の銘にしたい言葉】
人の生き方とは様々です。何となく観ていたテレビ番組や新聞の記事などで、とある人物の人生を知り、心打たれることがあります。人様の生き方から学ぶことも多い。また、己の生き方と比べ、恥いることもしばしばです。 写真はこちらから→「能ある鷹は爪を隠す」の読み方、意味、由来とは?|謙虚さがもたらす成功【座右の銘にしたい言葉】 どこで、人生の違いが生じたのか? 運なのか、チャンスだったのか……。おそらくは、志と運を呼び寄せる努力、そしてチャンスを物にする能力の違いではないでしょうか? 先人たちが残した名言や金言の中に、その答えを見つけることができるかも知れません。第30回の座右の銘にしたい言葉は「能(のう)ある鷹(たか)は爪(つめ)を隠(かく)す」 です。
「能ある鷹は爪を隠す」の意味
「能ある鷹は爪を隠す」について、『⼩学館デジタル⼤辞泉』では、「実力のある者ほど、それを表面に現さないということのたとえ」とあります。シニア世代の方々にとって、この言葉は生涯を通じて大切にしたい座右の銘となり得ます。なぜなら、豊かな人生経験と知恵を持つ一方で、謙虚さを忘れないことが、円滑な人間関係や信頼関係の構築に大きく寄与するからです。 裏を返すと、たいした力もない者にかぎって、いつも偉そうなことを言って威張ったり、弱い者には上から目線で力を誇示したりする、ということになります。実力のある者が日常生活では謙虚にふるまうことを称賛する一方で、空いばりする者を暗に批判する表現ともいえるでしょう。
「能ある鷹は爪を隠す」の由来
この言葉は、鷹という猛禽類が狩りを行なう際の行動に関連しています。鷹は非常に鋭い爪を持っており、それを使って獲物を捕まえるのが得意です。しかし、鷹は普段からその爪を見せびらかすことはせず、むしろ隠しておいて獲物に気づかれないようにします。 そして、いざという時に素早くその爪を繰り出して獲物を仕留めるのです。このような習性から、賢い鷹は常に爪を隠し持ちながらも、決してその力を無駄に使わず、最適な瞬間にだけ力を発揮することがわかります。 比喩に鷹が出てくるのは、古くから公家や武家の間で好まれてきた鷹狩りにあります。鷹は並外れた狩猟能力を発揮するだけでなく、「鷹は飢えても穂を摘まず」といわれるように、プライドの高い威厳のある猛禽とされてきました。また、「鳶(とび)が鷹を産む」といえば、平凡な親に優秀な子どもが生まれるたとえとして使われますね。