すぐに飲めるお酒RTDが人気 生産の最前線 ビールからRTDに転身した宮城・名取市の工場
khb東日本放送
缶チューハイなど開けてすぐに飲めるレディー・トゥー・ドリンク、RTDというタイプのお酒が人気を集めています。2023年10月にビールからRTDへと転身した、宮城県名取市の工場の最前線の商品作りです。
自宅でどのようなお酒を飲んでいますか。仙台市で街行く人に尋ねてみると。 「缶が可愛い商品を買って飲みます。見た目の可愛さと味が甘い物が好き」「家で飲むとしたら普段ビールだけですね。あまり甘いお酒が得意じゃないから」「自宅だと缶チューハイとか。コンビニですぐに手に入るし、味が出ているので手軽に色々な味が飲める」「先日缶チューハイを買いました。どうしても少し飲みたくなって。日本酒よりはアルコール度数が低くて翌日に響かない」 缶チューハイやハイボール缶に代表される、開けてそのまま飲めるお酒は、すぐに飲めるを意味するReady To Drinkの頭文字を取ってRTDと呼ばれ、市場が急成長しています。 市場調査会社のインテージによりますと、2023年の販売金額は第3のビールを超える約5300億円に上り2017年の1.5倍に膨らみました。 瓶のお酒に比べた手軽さに加えて、お酒に掛かる酒税が2023年に改正されたことで、価格帯の近い第3のビール値上げし、これまで以上に割安感が出てきたことが背景にあるといいます。 インテージ木地利光市場アナリスト「足元では350ml缶で30円、第3のビールが高くなっていて、RTDへのシフトは加速している」 こうした市場の流れを受け、宮城県名取市にあるサッポロビールの工場も動きました。半世紀あまり続けてきたビールの製造をやめ、約40億円をかけて設備を改修し2023年10月にレモンサワーや梅サワーを製造するRTDの工場に生まれ変わりました。 サッポロビールとしては静岡県に次ぐ国内2つ目の拠点で、外部に委託していたRTDの自社製造を増やし利益率を高める狙いです。 サッポロビール野瀬裕之社長「あれも楽しみたい、これも楽しみたい、お値段はそこそこお安い。これが今のお客さんの心を打っている。今まで作ってきた物は一定レベルで静岡で作りながら、新しいチャレンジは名取市の仙台工場でやってもらう」 入社7年目、生産部の青木一将さんです。大学時代は野球に打ち込みながら化学を専攻していた青木さんは、北海道工場での勤務を経て4年前、仙台工場に転勤してきました。 RTDは、原料の果汁やアルコールをタンクで調合し炭酸を加えて缶に詰め、更に段ボール箱に梱包して出荷します。青木さんの役割は、日々の製造に問題が無いか管理し新しい技術の導入に向けて試験をすることです。 この日、まず向かったのが製造した商品の品質のチェックです。 青木一将さん「缶の外観を回して見て傷やへこみが無いかをチェックしています。段ボールがきれいに包まれているかということと、賞味期限とかの印字をしてあるんですけども適当な印字になっているかを確認していました」 商品の見た目だけではありません。肝心の中身のお酒にも気を配ります。レモンサワーの色合いや風味に異常がないか調べる検査を経て、初めて出荷できるようになります。 青木一将さん「コーヒーも飲まないし辛い物も食べないので。刺激物を取っていると味覚や嗅覚がダメージを受けるのか分からないですけど、刺激物を取らないことは大事な要素かなと」 トレンドを見据えてスピード感を持ち、次々に商品を生むものづくりの最前線での仕事にやりがいを感じています。 青木一将さん「移り変わりも早く市場に出たけど無くなってしまう商品もあるので、一喜一憂ではないですけど毎日刺激のある日々というか」 お手頃な価格で人気を集めるRTDですが、近年の物価高の影響は避けて通れません。サッポロも2022年に、コスト上昇を理由に値上げに踏み切りました。力を注ぐのが、コストの削減です。 青木さんたちは高騰するアルミの使用量を少なくするため、強度を保ちながらお酒を入れる缶をどれだけ薄くできるか試行錯誤しています。 青木一将さん「お酒を作ると熱や水、電気など色々なエネルギーがかかるので、省エネルギー・省水・省コストを進めていくことが大事かなと。いずれはそういったものがまわりまわって消費者に安く提供できることにもつながるかなと思います」 更にトラック運転手が不足する2024年問題を踏まえて、運転手に任せていた商品を固定するラップ巻きを自動化しました。 安くて手軽なRTDを今後も消費者に安定的に届けていくため、コスト削減の取り組みは欠かせません。 青木一将さん「おいしい商品を安くといいますか、お客様にとっていいものを作っていきたいと思いますので、コスト削減や安定化を続けていきながら、商品の価格に還元できるぐらいの貢献ができるようにしていければいいかなと」
khb東日本放送