両腕で作った「三角形」って絶対崩れますよね!? 正しいスイングが身につく大小2つの「三角形」ってなんだ?
アドレス時の三角形はハーフスイングまで
プロのような腕が伸びたカッコいいスイングは、アドレス時に両腕と胸でつくられる「大きな三角形」が崩れないからだといわれます。 【動画】理想的な「三角形」!? 河本結が放った「エース寸前」な見事なティーショット これが実際の映像です
確かにハーフスイングやアプローチのように、手の高さが腰よりも下にあるときは「大きな三角形」がほとんど崩れずに振れます。しかしフルスイングになると、トップでは右ヒジがたたまれ、インパクト以降は左ヒジがたたまれることになるので、「大きな三角形」はプロでも崩れるのが自然です。 ヒジが引けるといわれたり、早いタイミングから腕を曲げて(クラブを担ぎ上げて)しまうスイングに悩んでいる人ほど、両腕を伸ばし続けようとしがちです。 両腕を伸ばすことばかりを気にして、「大きな三角形」の土台である胸の存在を忘れてしまっている傾向があります。
バックスイングで胸の向きが右上に変われば、両腕を伸ばしたまま手が腰の高さの振り幅まで「大きな三角形」は保てるはず。意識すべきなのはヒジや腕ではなく、胸の向きということです。
フルスイングで崩しちゃいけないのは両ヒジから先で作られる小さな三角形
正面から見たとき、時計の文字盤の「3~9時」より上に手が上がったときには、両ヒジをたたまなければフルスイングできません。 「三角形を崩すな」という言葉を真に受けてしまう人ほど窮屈なスイングになり、スイングスピードやリズムを損なってしまいます。
フルスイングでは、両ヒジから先の前腕で作られる「小さな三角形」の形をなるべく変えないことが大事です。トップでは右肩の上に、フィニッシュでは左肩の上に乗るように「小さな三角形」を持っていくのが基本的な動作。 両ヒジの間隔が大きく広がってしまうほど「小さな三角形」がいびつな形になり、肩の上に持ってこれない「ヒジ引け」になってしまいます。 また「小さな三角形」は自分から見て、トップで体の正面より右に、フィニッシュでは正面より左に外れていきます。「体の正面から外さない」という言葉も真に受ける必要はありません。 スイングイメージである「三角形を崩すな」を意識しすぎると、かえってスイングが複雑になった気がするかもしれません。もし言葉どおりに練習してもスイングが改善しないなら、「小さな三角形」だけに注意しながら練習してみてもいいと思います。