「ゴルフのスイング」のバランスを整えるために非常に効果的な「体操のやり方」
「生涯スポーツ」の代表格と言われてきたゴルフですが、残念ながら、ケガや病気を理由にゴルフから離れてしまう人が多いのが現実です。じつは、その原因の一つにはゴルフスイングに対する日本の“間違った解釈”があります。 【写真】じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」 1995年に渡豪して以来、約30年にわたってゴルフの最先端をいくオーストラリアで最新の理論を学びながら、トッププロからアマチュアまで、さまざまなゴルファーの指導をしてきた著者が、世界標準のスイングを身につけるメソッドについて解説します。 *本記事は、板橋 繁『エイジシュート達成を目指せ! 〈50歳からの〉科学的ゴルフ上達法』(講談社)の内容を一部抜粋・再編集したものです。
ヤジロベエドリル――体が入る感覚をつかむ
目的・効果 ゴルフスイングにおける「軸」を感じ、スイングのバランスを整えるために、とても効果のあるドリルです。 ゴルフスイングは水平回転ではありません。前傾した軸をキープしたまま体を回すので、肩のラインは前傾軸と垂直に交わり、縦方向に回転します。また、バックスイングとダウンスイングで軸を移動させ、2軸で回転するわけでもありません。 私の考えるスイング軸は、体幹がお尻を突き抜けて斜めに地面に突き刺さっているようなイメージです。このドリルによって、体の中心に太い軸を感じて体を入れる感覚がつかめます。 方法 (1)このドリルでは、エクササイズ用のポールを使用する。エクササイズ用ポールを体の前で挟むように持ち、上体を前傾させてアドレスの姿勢をとる。このとき、エクササイズ用ポールが背骨と平行になるように、なるべく体に近づける。エクササイズ用ポールでアドレス時の前傾した背骨をイメージし、体の前面に「前軸」を感じると、体さばきで体が入りやすくなる。 (2)その体勢から、エクササイズ用ポールの前方外側を回り込むように体を回旋させて、体を入れる。背骨を中心に左足から踏み込み、左の背中と左脇腹に力を入れて前軸の下にねじ込む。その動きにつられて右サイドが後方に引かれて右足が浮き、左足一本でバランスをとる。 (3)続けて右足から踏み込む。こんどは右の背中と右脇腹が前軸の下に入っていき、左サイドが後方に引かれて左足が浮き、右足でバランスをとる。(3)から(4)にかけての体の動きが、左右交互にゆれながらバランスを保つヤジロベエと似ていることが、「ヤジロベエドリル」という名称の由来だ。 (4)下半身を意識するのではなく、胸郭を軸の外側に回し込むイメージをもつことがポイント。腰を回し込もうとするとタメが作れず、グラついてしまう。右回旋時には左足、左回旋時には右足が自然に上がるが、それほど高く上げる必要はない。せいぜい地面から20cm程度上がれば十分。大事なのは、踏み込むときに足の付け根が伸びないようにへそを引いて、脇腹を前軸の下にねじ入れること。すると、自然に足裏とひざが安定して足がいちばん高く上がったところで、一瞬の「間」がとれるようになる。力士が四股を踏むときには、足を1mくらいの高さまで上げても静止することができる。軸が非常に安定している証拠だ。上半身の前傾はつねにキープし、絶対に体が起きないように注意する。 もう一つ大事なのは目線。目線が下(ボールのほう)を向いていると軸が動いてしまい、バランスがとれないので、回転に合わせて目線も体と同じ方向を向くようにする。 ワンポイントアドバイス ヤジロベエドリルには、ゴルフスイングにおける回転のファクターが詰まっています。このドリルをおこなうと、バックスイングにおける胸郭の捻転に呼応して、背筋や腹斜筋などの体幹にあるすべての筋肉が連動。バランス感覚が研ぎ澄まされます。背骨を軸に「体が入っていく」感覚がつかめ、クラブを主体としたG1スイングには欠かせない背中の入れ替えがとても楽になります。 さらに連載記事<なぜか「日本」でだけ「当たり前」になってしまった、じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」>では、誤ったスイング方法について詳しく解説しています。
板橋 繁(Gold One Golf School ディレクターオブゴルフ)