楳図かずおさんが死の2年半前に訴えていた思い…今の漫画界を「商業主義」と苦言も
また1人、漫画界の巨匠が旅立ってしまった。『漂流教室』『まことちゃん』などで独自の世界観を展開した楳図かずおさんが、10月28日に亡くなった。88歳だった。恐怖、ギャグ、SFとさまざまなジャンルで革命的な作品を残したレジェンドに日刊ゲンダイがインタビューしたのは2022年3月のこと。当時は『楳図かずお大美術展』で101枚の連作絵画を発表。漫画という表現手法さえも超越した新たな挑戦を続けていた頃だ。楳図さんが打ち明けた「漫画界への遺言」とは――当時のインタビューを再掲する。 【写真】杉原杏璃さんは巨乳グラドルから“億り人”に「50歳までに投資したい人が集えるシェアハウスを」 ◇ ◇ ◇ 「グワシッ!!」──。おなじみの赤白ボーダー柄の服に身を包み、巨匠は現れた。27年の沈黙を破り発表した新作が話題を呼び、開催中の展覧会も大好評。優しい口調で熱っぽく話す姿はエネルギーに満ちあふれ、85歳という年齢を感じさせない。恐怖漫画の第一人者にして、数々の話題作を世に問うてきた漫画界のレジェンドが、新たな作品に込めた思いを語る。 ──なぜ、1995年に長編「14歳」を完結させて以降、漫画の創作から遠ざかったのですか。 「14歳」の最後の頃は自分の描いている絵が上手なのか下手なのか、分からなくなるほど、くたびれちゃって。素直に「もうやめる時期が来た」と思い、やめたんです。その後も後悔とか、また描きたいという気持ちは全くなかったんです。 ──再びペンを執ったのは2018年、「漫画界のカンヌ」とも呼ばれる仏アングレーム国際漫画祭で、代表作「わたしは真悟」が受賞したことがきっかけとか。 「遺産賞」というのが素晴らしい。評価が言葉に表れていますから。 ──「永久に残すべき作品」という賞です。 うれしくて「じゃあ、新作を描くわ」となりました。でも漫画のスタイルは出尽くしているし、何か新しいことをやらないと、つまらない。誰もやっていないことをやるのが僕のモットーですからね。漫画から原点に返って絵画とも思ったけど、一点物を並べるだけではドキドキしない。そこで絵画に漫画のストーリー性を取り入れ、新しい表現を目指したのです。 ──それが101枚の連作絵画なのですね。 展覧会を開くのに、100枚くらいの作品はいるだろうなと思って。100はありきたりの数字だけど、101なら一歩ハミ出るというか。101枚というのは内容よりも先に決めました。 ──作品を拝見すると、下書きの緻密さや彩色の鮮やかさにゾクゾクします。 ありがとうございますッ! ──どのくらいのペースで描かれましたか。 ノソノソせず、1日2~3時間。体力がないし、作業を早く済ませたいので。結局、完成には4年ほどかかりました。コロナ禍で展覧会が1年延期され、何とか間に合いました。 ──額縁もすてきです。 うれしい~。僕の好きな赤と緑を使いました。額縁も重要な作品の一部です。 ──漫画と絵画との違いは感じましたか。 漫画がコマの連続体の「つなぎの芸術」なら、絵画は単体の芸術で1枚ずつがクライマックスになる。ただ、画面1つに1つのクライマックスだと物足りない。例えば過去と未来を同時に描くには2つ、3つのクライマックスが必要です。 ■人間は退化している ──先生の作品には未来を予見するような世界観があります。新作は人類滅亡後の未来を描いていますが、その展覧会の会期中に核使用をほのめかす戦争が起きてしまいました。 ショックですよねえ。新作には「終りのはじまり」という作品もあります。そうならなきゃ、いいのですけど……。 ──「退化」という作品も印象的です。 物騒な出来事を見聞きするうち、「人間は退化している」の一言で説明できるのではないか。そう考えるようになりました。人間は常に進化するものだと皆、思っているけど、今は退化の途中じゃないかと。 ──進化には成長と競争がつきまといます。 そこにムリがあり、行き詰まった先は退化するしかない。人間全体を是正しようとする考えなら、あえて退化する必要性があるのではないか。原点に戻った方が順応力は高いし、どうにでも応用が利く。そして「こっちがいい」という方向性を見つければ、そこに向かって再び進化を始めればいいと思います。 ──いったん、引いてみるのも大事だと。 上がりっぱなしなんて絶対にあり得ない。何事も波のようなもので、上がった次は下がる、下がった次は上がるの繰り返しなわけですから。だけど、放っておいたら、ずっと退化しっぱなしで、人類が消えてしまう怖さはありますね。