SNSの切り取り記事・コタツ記事がWebメディアに蔓延している“根本原因”とは?ノンフィクション作家が解説
だからまずは読む、そして書くのがすごく大きな要素です。そうやってアンテナを育てて面白さがわかるようになったら、今度はそれをどう文章で表現できるかが重要になってきます。そこは実際に書いていくしかありません。 ―いま“タイパ”という言葉が流通していますけれども、それとは逆のベクトルで考えないと面白い文章は書けそうにないですね。 タイパでやること自体が無理ですよね。でもそれは何でもそうだと思います。例えば、おもちゃ開発をする場合、おもちゃで遊んだことがない人は何が面白いかわからないわけです。本当にいいおもちゃを開発する人は、人よりもとにかく遊んでいるし、遊びに興味がある。タイパなんて考えていないでしょう。
何が面白いのかを捉えるアンテナを持たないと、いくらやったって無理ですよね。それはおもちゃ開発やライティングに限らず、あらゆる仕事でも同じだと思いますよ。 ■出版社が育成してくれた時代 ―アンテナを育ててまずは書いてみる。そこから先はどうしたらいいでしょうか? どの世界でも同じですが、やる人は誰に教わらなくても自主的にやるんですよ。しかし、もう1つ上を目指すなら、1人ではできない部分はあるんですよね。僕自身は、大学を卒業後に海外のルポ(『物乞う仏陀』)を自分で書いてデビューしましたけれど、その後はいろんな編集者がついて育ててくれました。
「単発で書かせてみよう」「うまくいったら連載を書かせてみよう」「今度は違うテーマでやらせてみよう」と、いろんな機会をもらえました。雑誌の連載枠を目指すという状況があったからこそ、自分独自のものは何が書けるのだろうと常に考え続けてやってきました。失敗することはたくさんありましたけど、そういうときは役員クラスの人が守ってくれました。 叩き上げで週刊誌をやってきた編集者が取材に同行してくれて、誰からどのように取材をすれば話を引き出せるのか、あるいは文章表現で読み手に勘違いを引き起こさないように伝えていくにはどう書くのがいいのか、そして企画の切り口についてもひとりではたどり着けない新しい視座をくれるのです。