北海道にいる生粋の“水族館好き”館長「すばらしい世界を皆さんにも見てほしい」
学生時代、友達3人と12日間にわたって車中泊をしながら、東日本の太平洋沿岸の水族館を旅してまわった山内創さんは、生粋の水族館好きだ。現在は、日本初の滝つぼ水槽や、世界初の冬に凍る四季の水槽でも人気の、淡水魚のみを展示する「北の大地の水族館」で館長を務める。 【写真】Fun Work ~好きなことを仕事に~ <「北の大地の水族館」館長・山内創> 天職と思いきや、館長になったのは希望ではなく「縁です」と意外な告白。さらに水族館に来るお客さんの多くは、“生き物にはそんなに興味がないのかも”と感じる現実や、魚が好きだからこそ直面するジレンマもある。それでも、今回のインタビューからは「好きを仕事にした」山内さんの、現在の職への道は必然だったと伝わってきた。 ◇水の中の生き物は身近な異世界の生物 専門学校卒業後、さらに大学で海洋生物を学んだ山内さんは、子どもの頃から生き物が好きだった。 「実家でも犬やハムスター、ウサギなどを飼っていましたし、家の前には空き地があって、クワガタやカブトムシを捕まえていました。そうした環境もあったのか、小さな頃から生き物全般が好きでした。 小学校3~4年生で、捕まえてきた魚や夏祭りの金魚の飼育をするようになりました。5年生くらいからは、自分の部屋に水槽をたくさん並べて、熱帯魚を飼育していました」 生き物全般への興味が、なぜ水中の生物、なかでも魚へと絞られていったのだろう。 「水の中の生き物って、陸上の生物と違って人間がわからない場所で過ごしている。身近な“異世界の生物”といった感じがします。それが面白かったんじゃないかなと」 小学生時分から水槽をたくさん並べて飼育。研究者まっしぐらの道も見えていたのでは? という気もするが、自分はそのタイプではないと話す。 「学びは好きですけど、研究家タイプではないんです。自分とは違うものがそこにいることに、単純に“すごいな”“不思議だな”とは思うけれど、未知のことを追求したい気持ちとは違う。自分は住めない世界で、魚たちと一緒にいる気分になれる水族館や、ダイビングに惹かれるんです」 自室の水槽を眺めていた少年は成長して、名古屋コミュニケーションアート専門学校水族館・アクアリスト専攻(現名古屋ECO動物海洋専門学校)を卒業。その後、北里大学海洋生命科学部で環境教育を学んだのち、日本初の「滝つぼの水槽」と世界初の「冬に凍る四季の水槽」がある『北の大地の水族館』館長になった。 しかし、水族館は好きだけれど、館長になることは希望していなかった。館長になったのは、あくまで「縁」だったと苦笑いする。 「館長となると責任も重くなりますし、事務仕事も増えますから。やりたいわけではなかったです。もともと『北の大地の水族館』の館長は、道の駅の管理者が兼務していました。ここがリニューアルする際に私が来て、そこから5年目のタイミングで、もっと魚のこと、水族館のことがわかる人間がやったほうがいいだろう、そういう流れで館長になったんです」 ◇“こんな変な人がやってる水族館”を作りたかった 奮闘する日々で痛感させられるのは「お客さんは生き物自体にはそんなに興味がないのかも」ということ。特に強烈に残っているのが、同館の誇る北海道ならではの巨大天然魚「イトウ」の水槽前を通った女性客の反応だ。 「“わぁ、でっかい! すごーい、なにコレ~!”と言いながら、イトウの魚名板すら見ずに、そのまま通り過ぎたんです。その女性にとっては“水族館に来る”ことがイベントであって、目の前の大きな魚をすごいとは思っても、名前を確かめようという興味にまでいかない。決してその女性が珍しいわけではなくて、そういう方が8~9割です。でも、それじゃもったいないと思うんです」 そこで山内館長率いるスタッフたちは、考えを巡らせた。 「おもしろい解説を作ってみようとか、館内でお客さまと直接お話する機会を増やそうとか。水族館の公式だけでなく、個人でもSNSやYouTubeをしていますが、それも、いろんなことをやって“こんな変な人がやってる水族館ってどんなところだろう”と、私というフィルターを介すことで、生き物に興味を持ってもらえたらとの思いからです。 先日も『館長が出てくるボタン』というのを押して、1時間も待っていてくれた人がいたんですよ!」 館内に館長が出てくるボタン設置しました。魚の話、展示の話、水族館の話、ハンバーガーの話などなど別に用事がなくても気軽に呼び出して下さい!お話しましょー٩( ᐛ )و pic.twitter.com/mTy4V2t7aJ ― 山内 創 (@suymuc) July 6, 2020