「逆立ちで月面着陸」の原因が判明! 総括会見で明かされたSLIMプロジェクトの最終評価と今後の展望
<「逆立ち」で着陸の理由>
<2.なぜ「逆立ち状態」で着陸したのか> SLIMは着陸中、月面から高度50メートル付近でトラブルが発生し、2つのメインエンジンのうち片方(マイナスX側メインエンジン)のノズルが脱落し、推力が約55%まで落ちました。その結果、SLIMは目標地点から東に約60メートル流され、予定では上側だった部分を下にした「逆立ち」状態で着陸しました。 今回の総括会見で、坂井マネージャは「トラブルはメインエンジンそのものが原因ではなく、推進系システムに由来する可能性が高い」と、調査結果を説明しました。 SLIMは「これまでに月着陸に成功したものでは、おそらく最軽量の探査機」(坂井マネージャ)であるため、軽量化のために「攻めた設計が行われた」(同)と言います。その中には「ブローダウン方式」と呼ばれる、通常の月探査機では使われていない燃料供給方法もありました。 ブローダウン方式とは、燃料の消費と共に徐々にエンジンへの燃料供給圧力が低下していく方式を指します。一般に探査機では、気蓄機や調圧装置を用いて供給圧を一定に保つ「調圧方式」を採用しますが、必要な装置が多いため探査機が重くなってしまいます。 トラブルは、SLIMが分離されてから着陸までの総噴射のうち約98%を終えた時点で起こりました。つまり、発生時の燃料供給圧はもともとかなり低下していました。そこに着陸に向けたメインエンジン噴射開始のタイミングと姿勢制御のための12個の補助スラスターの噴射開始が重なり、メインエンジンへの供給圧はさらに低下しました。 その結果、2基同時に着火するはずのメインエンジンのうち、マイナスX側はこのタイミング着火できず、供給された燃料はエンジン内に滞留してしまいました。約1秒後、補助スラスターが一斉に噴射を停止すると、メインエンジンへの燃料供給圧が回復し、マイナスX側メインエンジンは着火することができました。けれど滞留していた燃料にも引火した結果、過大な"着火衝撃"が生じてノズルが脱落してしまったとのことです。 このトラブルは複数回行われた地上試験では認められませんでした。坂井マネージャは「総噴射の98%まで正常だったということは、そもそもあまり起こらない事象と考えられる。試験は大気圧下で行うので、月という真空環境との違いもあったのかもしれない」と分析しています。