東日本大震災から13年8か月
11月11日、東日本大震災が発生してから13年8か月 ◆人的被害・避難者数・避難指示 ・2011年3月11日、国内最大規模となるM9.0の地震が発生し、大津波により東北地方の太平洋沿岸に大きな被害をもたらした。 ・警察庁によると、2024年2月末現在、死者1万5900人、行方不明者2520人、死者不明を合わせて1万8420人(前回2023年2月末現在、死者1万5900人、行方不明者2523人、死者不明を合わせて1万8423人)。 ・復興庁によると、2023年12月31日現在、震災関連死は1都9県で3802人(前回2023年3月31日現在3794人。前回比+8人)。震災関連死・直接死・行方不明者と合わせると合計2万2222人。都道府県別では、岩手県471人(+1)、宮城県932人(+1)、山形県2人、福島県2343人(+6)、茨城県42人、埼玉県1人、千葉県4人、東京都1人、神奈川県3人、長野県3人。年代別では、20歳以下10人、21歳以上65歳以下429人(+3)、66歳以上3363人(+5)。 ・復興庁によると、2024年8月1日現在、避難者数は2万8808人(-179人。前回2024年5月1日現在は2万8987人)。県外避難は2万1367人(福島県1万9969人、宮城県864人、岩手県534人)。福島県の県外避難者数が2万人を下回った。 ◆作業中のトラブル・事件 ・10月22日、東京電力は、福島第一原発5号機の原子炉のデータを監視し、原子力規制委員会と共有するシステム「緊急時対策支援システム」のデータ転送が22日0時ごろから停止したと発表した。 ◆処理水 ・10月14日、東京電力は、福島第一原発からの処理水の9回目の海洋放出を完了したと発表した。 ◆福島第一原発2号機での核燃料デブリの試験的な取り出し ・10月30日、東京電力は、回収装置で核燃料デブリをつかんだと発表した。 ・11月2日、東京電力は、核燃料デブリを格納容器の外側に引き抜いたと発表した。 ・11月7日、東京電力は、福島第一原発2号機の核燃料デブリの試験的な取り出し作業を完了したと発表した。今後、茨城県の研究施設で分析を行う。 ・11月8日、東京電力は、取り出された核燃料デブリは0.7グラムだったと発表した。 ◆事件・事故・不祥事・物議 ・10月16日、福島県浪江町の特定帰還居住区域での解体・除染工事で、40代の男性作業員がトラックから資材を下ろす作業中に資材が崩れ、下敷きになって死亡する事故が発生した。 ◆裁判 ・10月7日、原発事故で福島県から東京都内の公務員宿舎に避難した男性が無償提供終了後も退去しなかったとして、東京都が男性に約273万円の賠償を求めた裁判で、東京地裁は、男性に全額の支払いを命じる判決を出した。 ・10月16日、福島県から広島県に避難した住民が国と東京電力に約4億円の損害賠償を求めた裁判で、広島地裁は、東京電力に約2400万円の支払いを命じる判決を出した。国の責任は認めなかった。 ◆食品・放射性セシウム ・宮城県は、川崎町でとれた野生のキノコ「コウタケ」から国の基準値を上回る放射性セシウムを検出したと発表した。10月30日付けで町や生産者に出荷自粛を要請した。 ◆その他 ・10月21日、東京電力福島第一原発事故当時に同社の会長だった勝俣恒久氏が亡くなった。 ◆東日本大震災から13年7か月 https://nordot.app/1217111209455944488?c=768367547562557440 ◆警察庁|平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の警察措置と被害状況(2024年3月8日) http://www.npa.go.jp/news/other/earthquake2011/index.html ◆復興庁|震災関連死の死者数等について(令和5年12月31日現在)[令和6年3月1日公表] https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-6/20140526131634.html ◆復興庁|避難者の数[令和6年9月6日] https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-6/index.html ※情報は発信時点のもので、最新の状況と異なる場合があります。
レスキューナウ