ダウンタウン松本人志の笑いは本当に許されないほど悪質な「いじめの笑い」だったのか?
松本人志とお笑いとテレビ#1
松本人志は、なぜ30年近くにわたってトップに立ち続けていたのか。そして「ポスト松本」時代のお笑いとテレビは、どう変わるのか。『松本人志とお笑いとテレビ』(中央公論新社)より一部抜粋・再構成してお届けする。 【画像】若者たちが「人を傷つける笑い」に拒否反応を示す理由
芸人に良識が求められる時代
ここ数年、お笑いの世界でもコンプライアンス(法令遵守)が求められるようになってきた。 肉体的・精神的に苦痛を伴うような笑いの手法に対して批判が高まるようになった。立場が上の者が下の者に対して高圧的に振る舞うようなパワハラ的な笑いも嫌われることが多くなってきた。また、女性の容姿イジリが問題視されたり、LGBTQなどのマイノリティ差別と見られるような笑いに関して、否定的に見る風潮がどんどん強まっている。 さらに、芸人のプライベートにも一般的な常識が求められるようになり、不倫などの問題を起こすと厳しく非難されるようになってきた。 そのような風潮が強まっている主な理由は、芸人の地位が上がったことと、社会そのものが変化したことである。一昔前までは、芸人にはある程度の自由が認められていた。過激な表現もそれなりに許容されていたし、当時の人々もそれに腹を抱えて笑っていた。 芸人がプライベートで派手な女遊びをしたり、借金を作ったりしても、それほど批判されることはなかった。芸人が派手に女遊びをしていることをテレビであけすけに語っても、ほとんど問題視する人はいなかった。 かつて芸人は世捨て人のような扱いを受けていたので、一般人と同じレベルのモラルを求められることがなかった。それは、芸人が社会の中で低く見られていたことの裏返しでもある。 だが、時代が進むにつれて芸人の地位が上がったことで、今では一般的な常識が求められるようになった。 それに加えて、時代が進むにつれて社会の健全化が進んでいき、あらゆる分野でコンプライアンスが重視されるようになってきた。 そんな時代の変化を象徴していたのが、2011年の島田紳助引退騒動である。紳助は週刊誌で暴力団と交際している疑惑を報じられ、それがきっかけで芸能界を引退することになった。数多くの人気番組を抱えていた名司会者の突然の引退劇は、人々を驚かせた。 もともと芸能界や興行の世界と、いわゆる任侠の世界は切っても切れない関係にあった。そこがつながっているのは当たり前のことだった。 しかし、時代が進んで、1992年には「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(暴力団対策法)」が施行され、暴力団の反社会的行為が規制されることになった。ここから暴力団は法的にも明白な「社会悪」として位置づけられた。紳助引退後の2011年10月には暴力団排除条例(暴排条例)が全都道府県で施行され、一般市民の暴力団への協力や商取引が事実上禁じられた。